文化鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 文化鍋の意味・解説 

ぶんか‐なべ〔ブンクワ‐〕【文化鍋】

読み方:ぶんかなべ

両手鍋の一。厚みがあり、重さのあるふたがついていて、飯を炊くのに向く。


文化鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 03:24 UTC 版)

文化鍋
[[File: |200px]]
種類
会社名 文化軽金属鋳造株式会社
テンプレートを表示

文化鍋(ぶんかなべ)とは、炊飯用の文化釜(ぶんかがま)とも呼ばれる。

アルミニウム合金を鋳造して造られる深鍋で、蓋が鍋の縁より2~3cm低い位置に収まる様に段が設けられているのが特徴。

鋳物ならではの肉厚さが熱源のムラを均一化し、富士山の裾野状の重い蓋と、吹き出した煮汁のシール効果(コメデンプンによる)が内圧を上げ、羽釜のようなふっくらとした飯を炊くことが出来る。 炊飯以外にも普通の鍋としても使え、煮物などに向いている。

概要

戦時中の国策統合会社である関東軽金属器物鋳造株式会社で考案され、1945年昭和20年)に実用新案特許を取得し(会社も文化軽金属鋳造株式会社と改称した[1])、1950年(昭和25年)に発売された。

『文化』の語については、高度経済成長期にかけて、新機軸を期する商品に『文化』を冠することが流行っていた事が背景とみられる。同時期の例として文化住宅文化包丁文化干しなどが挙げられる。

従来のかまどによる炊飯に比べ、ガスレンジと文化鍋による炊飯ははるかに手軽で画期的だった。一般家庭の熱源としてからガスに移行してゆく時流にうまく乗り、ガスレンジと共に普及した。

1970年(昭和45年)頃までは台所の必需品で、主婦にとって料理上手とみなされる条件でもあり、昭和期の小学校では、家庭科の調理実習で用いられていた。 その後の電気炊飯器の普及により利用者は激減したが、炊飯器より安価、停電でも炊飯できる、短時間(10分程度)で炊飯可能、普通の鍋としても使えるなど、利点も多く現在でも根強い需要がある。

使用法

基本的な使用法を示す。 実際は米の水分や、炊く量と鍋の大きさなどで裁量の余地があり、失敗すると芯があったり生煮えになってしまう。 また火加減によってはお焦げができるが、それを越えて焦げついた場合は、水を入れてふやかしてからたわしで落とすなどの手入れが必要。

  1. 鍋の中で米を研ぐ(縁の段は、研ぎ汁を流すときに、こぼれた米粒を留める効果もある)
  2. 鍋に水を張る(鍋の内側に合目盛りが付いていることが多い。水加減は新米で1.1~古米1.2倍。)
  3. 30分から1時間ほど浸漬する(前日の就寝前、ここまで準備しておく事が多かった)
  4. ガスレンジの強火で加熱し、沸騰したら中火にする(沸騰すると蓋が激しく音を立てて知らせるのも利点だった)
  5. 5分程で火を弱め、とろ火でさらに5分程加熱する
  6. 強火にしてみて、ぶつぶつ音がしたら炊き上がり。火を消し、15分ほど蒸らす

参照

  1. ^ 会社概要 文化軽金属鋳造株式会社
  • 荻野, 文彦 (2005). 食の器の事典. 柴田書店. ISBN 4-388-35317-5 [要ページ番号]

文化鍋(ぶんかなべ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:11 UTC 版)

「鍋」の記事における「文化鍋(ぶんかなべ)」の解説

炊飯用の深さがある両手鍋材質アルミ合金製である。鍋の縁がよりも上にせり出し重さのある富士山裾野状の形となっているのが特徴炊飯時に隙間から飛び出した水分は、せり出した縁によりせき止められ吹きこぼれる心配が無く傾斜沿ってまた鍋の中流れ込むよう工夫されている。本来、炊飯最適化されて作られた鍋であるが、厚みもあり熱効率良いことから、煮込み料理利用されることもある。過去には家庭必需品で、ご飯上手く炊けることが料理上手一つ条件であったが、電気炊飯器普及により利用者激減した

※この「文化鍋(ぶんかなべ)」の解説は、「鍋」の解説の一部です。
「文化鍋(ぶんかなべ)」を含む「鍋」の記事については、「鍋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化鍋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化鍋」の関連用語

文化鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS