文化部門とは? わかりやすく解説

文化部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 14:09 UTC 版)

昭和研究会」の記事における「文化部門」の解説

昭和12年世界政策研究会設置委員は、永井松三林久治郎古垣鉄郎山川端夫後藤文夫大蔵公望蝋山政道佐々弘雄佐藤安之助石田礼助芦田均伊藤正徳有田八郎松井春生那須皓後藤隆之助である。 三木清が『中央公論』(昭和12年1月号)に書いた日本現実」という支那事変文化史意義についての評論触発され毎月1回七日会」という勉強会開き三木清講義聞いた。「支那事変世界史意義」という講話では、「日本世界史使命は、リベラリズムファシズム止揚し、コミュニズム対抗する根本理念」を把握することであり、これを空間的に言えば東亜統一」であり、時間的に言えば資本主義社会是正であったこうした三木思想感銘受けた会員たちは文化研究会を設けることを決定し三木清委員長になった委員は、加田哲二三枝博音清水幾太郎中島健蔵菅井準一福井康順船山信一らで、のちに佐々弘雄笠信太郎矢部貞治随時加わり、「新日本思想原理」、「協同主義哲学的基礎」を作成発表した。また経済再編成研究会協力得て協同主義経済倫理」をまとめ昭和15年9月発表した

※この「文化部門」の解説は、「昭和研究会」の解説の一部です。
「文化部門」を含む「昭和研究会」の記事については、「昭和研究会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化部門」の関連用語

文化部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS