学校行事等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 08:45 UTC 版)
「神奈川県立厚木高等学校」の記事における「学校行事等」の解説
学園祭の総称は「戸陵祭(こりょうさい)」。体育祭および文化祭の正式名称はそれぞれ「戸陵祭体育部門」および「戸陵祭文化部門」である。文化部門は例年9月に2日間にわたって一般公開で開催されるが、体育部門(5月下旬、1日間)は原則として保護者のみに公開される。体育部門ではペアダンスがある。また、体育部門当日及び前日は髪を染めてもよい。その他に、駅伝大会や球技大会が、それぞれ年に1度開催される。試験は5月にプレ中間試験、6月に前期中間試験、9月に前期期末試験、11月に後期中間試験、3月に後期期末試験がそれぞれ行われる。学年末試験は行われない。
※この「学校行事等」の解説は、「神奈川県立厚木高等学校」の解説の一部です。
「学校行事等」を含む「神奈川県立厚木高等学校」の記事については、「神奈川県立厚木高等学校」の概要を参照ください。
学校行事等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 14:10 UTC 版)
「東京都立武蔵野北高等学校」の記事における「学校行事等」の解説
1年を通して様々な行事が開催されており、特に文化祭は保護者・近隣住民も呼び込むため大変盛り上がる行事である。なお、以下の行事は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため変更、延期または中止されているものがある。 体育祭は1学期に武蔵野中央公園の砂地部分を一部借りて実施する。学年間で例えば赤団・青団などというように縦割りが編成され、団対抗で行われる。主な種目としては全員リレーや徒競走、選抜リレー、障害物競走、部活動対抗リレーなどである。 文化祭は「緑光祭」と呼ばれ、夏休み明けに2日間にわたって実施される。クラスが一丸となり企画、準備、本番、片付けまで行う。1年生は教室展示・出し物、2年生は飲食関係、3年生はクラス劇を行うことが多い。発表内容が優れていたクラスには優秀賞・最優秀賞が贈られる。その他各部活動、委員会の発表もある。文化祭2日目が終了した夜には後夜祭が行われ、有志ダンス・有志バンドの発表がここで行われる。 合唱祭は3学期に武蔵野市の市民文化会館で実施され、1・2年生のみの参加となる。各学級の合唱のほかに、合唱部などの発表時間も設けられている。例年1年生は校歌をアカペラで合唱する。 クラス対抗または学年対抗の球技大会・スポーツ大会も行われる。 4月には1年生を対象とした「スプリングセミナー」も実施され、入学後初めての宿泊行事となる。 新入生歓迎会も実施され、各部活が部員を集めるために様々なパフォーマンスを行う。 通常、都立高校全体が対象の「宿泊防災訓練」は1年次に実施される。 2年次には「オータムセミナー」と題した、学習の意欲を上げることを目的とした宿泊行事が実施される。 修学旅行は2年次に実施され、行先は台湾である。 芸術鑑賞教室では劇団四季によるミュージカルを鑑賞する。
※この「学校行事等」の解説は、「東京都立武蔵野北高等学校」の解説の一部です。
「学校行事等」を含む「東京都立武蔵野北高等学校」の記事については、「東京都立武蔵野北高等学校」の概要を参照ください。
- 学校行事等のページへのリンク