函南のこだま石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 函南のこだま石の意味・解説 

函南のこだま石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
函南町のこだま石

函南のこだま石(かんなみのこだまいし)とは、伊豆七不思議のひとつで、静岡県田方郡函南町平井の山中にある大きなにまつわる、江戸時代から伝わる伝説である。

函南町のこだま石

昔、平井の村に、おらくという母親が息子の与一と二人で暮らしていた。夫は戦に駆り出されて行方知れずで大変貧しい暮らしであったが、あるとき村のお寺の和尚の勧めで、峠を越えた熱海の湯治場へ商いに出かけるようになった。峠道の途中に休むのに格好の大きな岩があり、二人はよく一休みしては語らうのだった。 母子の暮らしがようやく楽になりかけた頃、おらくは病を得て帰らぬ人となってしまった。与一は悲しみのあまり、母と共に語らった大岩に向かい、声をかぎりに母を呼び続けたところ、岩の底から「与一よー、与一よー」と懐かしい母の声がこだましてきたという。来る日も来る日も懐かしい母の声を聞きに行く与一に村人は心を打たれ、この岩を「こだま石」と呼ぶようになったという。

位置情報

外部リンク





函南のこだま石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函南のこだま石」の関連用語

函南のこだま石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函南のこだま石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函南のこだま石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS