押ヶ垰断層帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 押ヶ垰断層帯の意味・解説 

押ヶ垰断層帯

名称: 押ヶ垰断層帯
ふりがな おしがたおだんそうたい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 山県郡安芸太田町廿日市市下山大畑
管理団体
指定年月日 1965.07.01(昭和40.07.01)
指定基準 地5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 太田川の上立岩ダムから押ヶ垰坂根部落に至る約20キロメートルの間の左岸には断層帶があり、線状にならぶ4個の断層丘陵(ケルンバット)が存在する。これらはそれぞれタオ」「ヶ垰」「スケソ」「ニゴヤ」と呼ばれている。
断層帶断層丘陵西部鞍部(ケルンコル)を結ぶ線に沿って走っている。
安芸西部山地谷間みられるこのような典型的断層地形は、わが国では他に類例が少もので学術価値が高い。

押ヶ垰断層帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:33 UTC 版)

押ヶ垰
断層帯
押ヶ垰断層帯の位置

押ヶ垰断層帯(おしがたおだんそうたい)は、広島県安芸太田町廿日市市吉和にある断層帯。国指定の天然記念物(1965年指定)。

特徴

安芸太田町打梨の太田川上流左岸ではケルンバット(断層小丘)やケルンコル(断層鞍部)がみられる[1]。断層帯も北東から南西方向に安芸太田町から廿日市市吉和にかけて長さ約20kmに及んでおり地質学・地形学上貴重とされる[1]

脚注

  1. ^ a b 2.太田川水系の概要”. 中国地方整備局. 2024年8月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度33分34.5秒 東経132度10分11.0秒 / 北緯34.559583度 東経132.169722度 / 34.559583; 132.169722



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押ヶ垰断層帯」の関連用語

押ヶ垰断層帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押ヶ垰断層帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押ヶ垰断層帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS