おしがたおだんそうたいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おしがたおだんそうたいの意味・解説 

押ヶ垰断層帯

名称: 押ヶ垰断層帯
ふりがな おしがたおだんそうたい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 山県郡安芸太田町廿日市市下山大畑
管理団体
指定年月日 1965.07.01(昭和40.07.01)
指定基準 地5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 太田川の上立岩ダムから押ヶ垰坂根部落に至る約20キロメートルの間の左岸には断層帶があり、線状にならぶ4個の断層丘陵(ケルンバット)が存在する。これらはそれぞれタオ」「ヶ垰」「スケソ」「ニゴヤ」と呼ばれている。
断層帶断層丘陵西部鞍部(ケルンコル)を結ぶ線に沿って走っている。
安芸西部山地谷間みられるこのような典型的断層地形は、わが国では他に類例が少もので学術価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしがたおだんそうたい」の関連用語

おしがたおだんそうたいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしがたおだんそうたいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS