押し屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 鉄道駅 > 押し屋の意味・解説 

おし‐や【押(し)屋】

読み方:おしや

ラッシュアワーに、満員通勤電車乗客押してつめこむ係の駅員アルバイト学生のこと。昭和38年1963)ごろの言葉


押し屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 14:29 UTC 版)

東急田園都市線三軒茶屋駅の押し屋(「サービススタッフ」)の押しこみ風景。

押し屋(おしや)とは、鉄道の朝夕のラッシュ時に、列車に挟まりかかった乗客荷物を車内に押し込む人、およびその職業のことである。特に多くの人手が必要な通勤時間帯のみ契約している学生アルバイトが中心である[1]。鉄道会社では「駅係員アルバイト[1]」「サービススタッフ」などの名称で募集しているが、現場では(主にJR東日本では)「テンポラリー」・「通対」・(主に西武鉄道などは)「学生班」と呼ばれる事もある。

満員の列車に乗ろうとしている乗客やドアからはみ出している客をホームに降ろす場合には剥がし屋と呼ばれる。列車の遅延度合いと車内やホームの状況次第では押し屋が剥がし屋になったり、その逆のケースも存在する。この他にも間に合わない駆け込み乗車を止める役割もある。

概要

日本

1955年昭和30年)10月24日、日本国有鉄道(国鉄)(現JR)の新宿駅で初めて導入された。当時は「旅客整理係学生班」と呼ばれ、国鉄における大学生アルバイト採用の最初でもあった[2]。列車のドア1つごとに学生1人が配置され、着膨れが障害となるは1日に延べ130人、でも60人の押し屋が投入された。

駅員社員)が行う場合と、アルバイトが行う場合がある。また社員の場合であっても本社の管理部門など、駅業務以外の従業員が応援で入ることもある。多くの場合、ホームの端(線路側)に立ち、乗客の誘導や安全確認も行う。京王井の頭線のように、特定の車両に乗客が集中し、その車両だけがラッシュ時並の混雑となる場合も、駅員が「押し屋」も兼ねて配置されることもある。

石田礼助国鉄総裁在職時、アメリカの鉄道専門家と新宿駅のラッシュアワーを視察した際、「押し屋」の説明を求められたものの、具体的なが思いつかずに困惑した末、"pusher and puller" と説明している。英語圏では"Passenger Pusher"あるいは単に"Pusher"などと呼ばれる。

中国の報道では日本の押し屋について、「日本人は無理やり押し込まれているのに、なぜ怒らないのか」と疑問を呈する形で紹介されたこともある[3]

JR東日本のアルバイト募集ページでは、乗客を押し込むという表現ではなく「お客さまにスムーズに乗り降りいただくためのご案内や誘導を行っていただきます」と説明されている[1]

日本国外

中国北京上海スペインマドリードなどでも、地下鉄において日本の押し屋に相当する係員が配置されている[4] [5]

法規

鉄道営業法第26条は、「鉄道係員旅客ヲ強ヒテ定員ヲ超エ車中ニ乗込マシメタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス」と規定する。第183回国会安倍内閣が示した見解によれば、この規定は2013年現在でも効力を有する[6]。ただし、罰金等臨時措置法第2条第1項により、「三十円以下ノ罰金」は「二万円以下ノ罰金」と読み替える。

同内閣の見解によれば、同法第26条は、「鉄道係員が利用者の意思に反して強制的に当該利用者を定員を超えている車両に乗車させる行為に対して罰則を適用することを定めているものである」[6]。したがって、押し屋が、超満員の車両に乗り込む意思のない利用者を強制的に押し込んだ場合、鉄道営業法違反などの問題が生ずる可能性がある。

押し屋の業務手順

  1. 列車の入線前には安全確認を行う。
  2. 列車が到着すると乗客の乗り降りを見守る。
  3. 発車直前になると乗り切れない客を空いている扉に誘導する。
  4. 扉を閉めてもよい状態になったらを挙げるか、カンテラ(ランプ)を掲げるかの方法で車掌に知らせる。(客扱終了合図)。
  5. 列車の扉が閉まると、扉に乗客の体や荷物が挟まっていないかを確認する。(物が挟まり、扉が完全に閉まっていなければ各車両にある車側表示灯が点灯したままの状態であるので、開いている扉が容易に判別できる)。
  6. もし挟まっていたら押したり、扉を手で開けて挟まりを直したりする。

JR東日本では荷物が挟まったまま側灯が消えた場合、非常停止ボタンを押して社員を呼ぶ。

  1. 自分の担当区域が終わったら別の区域に手伝いに行く。このとき、かばん、特にリュックサックストラップが扉に挟まり、その側の扉が当分は開かない[注釈 1]ためなかなか降りられないというケースがあるので、押し屋たちは特に気を配るところでもある。無理に乗ろうとしている客を剥ぎ取る「剥がし屋」も兼ねている。
  2. 扉が完全に閉まっていても、手荷物などが挟まっていた場合や、このままでは挟まりを直すことが出来ないと判断した場合は車掌に再開閉を指示する。

脚注

注釈

  1. ^ 相対式ホームと島式ホームの混在によるものであるが、列車種別緩急接続の有無によってさらに細分化される場合がある。

出典

  1. ^ a b c 駅係員アルバイト採用:JR東日本”. JR東日本. 2020年2月14日閲覧。
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、70頁。ISBN 9784309225043 
  3. ^ “外国では「失礼なマナー違反」になる、日本人の不思議な習慣=中国報道”. サーチナ. (2017年8月26日). https://news.searchina.net/id/1642695?page=1 2017年8月26日閲覧。 
  4. ^ Bao Daozu (2010年2月4日). “Shanghai metro hires people to shove commuters into trains” (英語). チャイナデイリー. http://www.chinadaily.com.cn/china/2010-02/04/content_9425324.htm 2020年2月14日閲覧。 
  5. ^ Daniel Ramírez (2017年2月8日). “Los 'empujadores' del Metro de Madrid: "No somos como los de Japón"” (スペイン語). EL ESPAÑOL. https://www.elespanol.com/espana/politica/20170208/192231658_0.html 2020年2月14日閲覧。 
  6. ^ a b 満員電車に関する質問主意書・答弁書”. 参議院. 2020年2月14日閲覧。

関連項目


押し屋(おしや)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:47 UTC 版)

グラスホッパー (小説)」の記事における「押し屋(おしや)」の解説

標的背中押して道路線路落とし事故自殺見せかけて殺す殺し屋裏社会でも有名な殺し屋だが正体知られていない物語冒頭寺原長男殺した犯人目されそれぞれの思惑から鈴木行方追われる

※この「押し屋(おしや)」の解説は、「グラスホッパー (小説)」の解説の一部です。
「押し屋(おしや)」を含む「グラスホッパー (小説)」の記事については、「グラスホッパー (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「押し屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押し屋」の関連用語

押し屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押し屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押し屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラスホッパー (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS