押し目買いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 押し目 > 押し目買いの意味・解説 

下値拾い

読み方:したねひろい
別名:押し目買い

株価為替レートなどが安くなった時に買いを入れること。

下値拾いの「下値」は、ある期間における安い価格のことで、「拾い」は買いを意味する。つまり、安い価格で買うことであり、押し目買いともいう。

下値拾いには明確な基準はなく、各投資家判断により行われる一般的に、下値拾いと表現され銘柄は、下げ止まっていることが多い。しかし、下値拾いの時点では反騰するほどの買い圧力強くなく、安値保合の状態が多い。

おしめ‐がい〔‐がひ〕【押(し)目買い】

読み方:おしめがい

押し目のときに買うこと。


押し目買い

上げ相場の時、一時的に株価下がったところを買うこと。
人気化した銘柄買いたい時に相場一時的に下がったところを買うつもりで、実はそこが相場転換点になってしまうことがあります過熱し急激に株価上昇した銘柄ほど、その反動で、いったん下げ始めると下げピッチ速いものです。株価の動きは、その勢い、つまり上昇力1つカギなります。その銘柄高値から下押しした分のどこまで回復したかで、その勢い判断することができます。「半値戻りは全値戻りといって高値半値戻りをした銘柄株価の上昇の勢いが強いと言われ、もう一段の上昇が期待できるという格言あります押目買いのつもりが高値づかみとならないように、その株価水準からみてどの位置にあるのかを確認するとともに市場要素とも合わせて判断が必要となります

押し目買い(おしめがい)

上昇傾向にあった相場一時的に下げた所で買い注文入れることをいいます
反意語戻り売り

押し目買い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 03:46 UTC 版)

押し目買い(おしめがい)とは、相場が上昇トレンドにあるときに、一時的に下落したタイミングを狙って買いを入れる投資方法のこと[1]

解説

押し目買いは「逆張り」の投資方法の一種で、株価が下落することを投資用語で「押す」と言うことから呼ばれている。

押し目買いと似た注文方法に「戻り売り」があり、これは下降トレンド中の一時的な上昇のタイミングで売る方法のこと。

押し目買いでは、安値と高値の差をとりその約3割(3分の1押し)や半値(2分の1押し)、チャートの移動平均線、株価の下値を線で結んだトレンドラインなどが用いられることが多い。

押し目買いは、利益確定や外的要因のリスク回避など売り圧力で生じますが、これを待っていた投資家の買いが入ることで株価は切り返すパターンが多いと言われている。

脚注

出典

  1. ^ 押し目買い|証券用語解説集|野村證券”. 野村證券. 2024年9月6日閲覧。

外部リンク


押し目買い

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 05:33 UTC 版)

和語の漢字表記

おしめがい

  1. おしめがい 参照

「押し目買い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



押し目買いと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「押し目買い」に関係したコラム

  • FXの戻り売りと押し目買いとは

    FX(外国為替証拠金取引)の戻り売りとは、為替レートが下降トレンドの状態にあって、一時的に上昇した時に売りポジションすることです。一方、押し目買いとは、為替レートが上昇トレンドの状態にあって、一時的に...

  • FXやCFDの瞬間トレンドとは

    FXやCFDの瞬間トレンド(Instantaneous Trend Line)とは、価格の値動きから2本のトレンドラインを描画することで相場の方向性を判断するテクニカル指標のことです。瞬間トレンドでは...

  • 株式やFX、CFDの3段高下論とは

    株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...

  • FXやCFDのマスインデックスとは

    FXやCFDのマスインデックスとは、高値と安値から値動きの幅を調べてトレンドの転換点を見つけるためのテクニカル指標のことです。マスインデックスは、ボラティリティの上昇とともに値が上昇し、ボラティリティ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のMoving Average of Oscillatorの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のMoving Average of Oscillatorの見方について解説します。Moving Average of...

  • FXやCFDの線形回帰トレンドとは

    FXやCFDの線形回帰トレンドとは、2つの期間におけるトレンドのラインを描画するテクニカル指標のことです。線形回帰トレンドは指定した期間の価格の中心ラインを通ります。上の図は日経平均株価(日経225)...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押し目買い」の関連用語

押し目買いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押し目買いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押し目買い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの押し目買い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS