ケラマジカおよびその生息地
| 名称: | ケラマジカおよびその生息地 |
| ふりがな: | けらまじかおよびそのせいそくち |
| 種別: | 天然記念物 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 沖縄県 |
| 市区町村: | 島尻郡座間味村 |
| 管理団体: | 座間味村(昭48・12・11) |
| 指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
| 指定基準: | 動1 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | 昭和60.06.24 |
| 解説文: | S50-5-143ケラマジカおよびその生息地.txt: 昭和47年に指定された地域は、座間味村の屋嘉比島であったが、その後ケラマジカが慶留間島にも生息していることが確認されたので、ケラマジカの保護保存を図るため、慶留間島の一部約63ヘクタールを追加指定するものである。 S47-5-190ケラマジカおよびその生息地.txt: ケラマジカは17世紀中頃、薩摩から古場島に移入したと『琉球国由来記』に記されており、現在は九州産に比して体が小さく、頭骨や角も短小で体毛も少し暗色を示し、九州産シカの変種とみられている。 現在の生息地は座間味村の屋嘉比島と慶良間島で、古場島から自力で分布を広げたとみられている。屋嘉比島にはヤギが放牧されており、しばしばシカとの争いがあるといわれ生息地の環境は必ずしも良好でない。 |
- ケラマジカおよびその生息地のページへのリンク