宇佐神宮社叢
名称: | 宇佐神宮社叢 |
ふりがな: | うさじんぐうしゃそう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 大分県 |
市区町村: | 宇佐市南宇佐 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1977.04.12(昭和52.04.12) |
指定基準: | 植1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-1-015[[宇佐神宮社叢]うさじんぐうしやそう].txt: 宇佐神宮は平地に接した小高い岡の上に鎮座し、これを鬱蒼とした森が取り巻いていて、その大部分はイチイガシ及びクスを主とする常緑広葉樹林で自然状態をよく保っている。 林内にはイチイガシ・ヤマビワ・イズセンリョウ・ホソバカナワラビ群集、イチイガシ・ミミズバイ・イズセンリョウ・アリドオシ群集、クス・ミミズバイ・イズセンリョウ・ホソバカナワラビ群集及びイチイガシ・ミミズバイ・イズセンリョウ・ホソバカナワラビ群集の各群集がみられる。また、ここではアラカシ、シリブカガシ、ヒメユズリハが第2高木層をなし、低木層はイズセンリョウが優勢で草本層はホソバカナワラビを主体とし、ジャノヒゲ、オオバジャノヒゲなどを伴っている。イチイガシは関東南部以西に分布し、各地に樹林を形成していたものと思われるが、現在はイチイガシの林分の残存している例は少なく、この社叢はこの意味からも学術上の価値が高い。 |
- 宇佐神宮社叢のページへのリンク