うさじんぐうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うさじんぐうの意味・解説 

うさ‐じんぐう【宇佐神宮】

読み方:うさじんぐう

大分県宇佐市にある神社。旧官幣大社祭神八幡大神応神天皇)・比売(ひめ)大神神功(じんぐう)皇后三殿に祭る。全国八幡宮総本宮伊勢神宮に次ぐ第二宗廟(そうびょう)として奈良時代から皇室崇敬が厚い。八幡造り本殿国宝豊前(ぶぜん)国一の宮宇佐宮。宇佐八幡

宇佐神宮の画像

宇佐神宮

宇佐神宮 うさじんぐう

大分県宇佐市大字南宇佐鎮座まします八幡宮総本社宇佐神宮。

一之御殿 八幡大神 御名 誉田別尊ほんだわけのみこと応神天皇

二之御殿 比売大神ひめおおかみ  御名 三女神さんにょしん
     多岐津姫命たぎつひめのみこと 多岐理姫命たぎりひめのみこと
     市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと

三之御殿 神功皇后じんぐうこうごう 御名 息長帯姫命おきながたらしひめのみこと

 全国神社・約十一社の中で、四万六百余社というのが八幡さまです。
この宇佐の地に、欽明天皇二十九年(569)いろいろな神異(ふしぎ)が ありました
菱形池のほとりの泉の涌くところに鍛冶をする老人や、八つの頭のある龍があらわれて、この姿を見た者は病気になったり、死んだりしました。この神の祟りをおさめようとして、大神比義(おおがのひぎ)という老人来て三年あまり断食をして神行すると、欽明天皇三十二年(571)の二月初卯の日この泉の辺の笹の上に、光り輝く三才童子あらわれて「われは誉田天皇広幡八幡麿(ほんだのすめらみことひろはたやはたまろ)なり」と告げられ黄金になって駅館やっかん)川の東岸の上に、とどまったといわれます。このとどまったところに和銅元年(708)鷹居社が造立され、のち霊亀二年(716)小山田社に移られ神亀二年(725)に現在の亀山移されて、一之御殿八幡大神鎮座されたのが、宇佐神宮の創立です。 
宇佐神宮 拝殿
 天平勝宝三年(749)、奈良東大寺の大仏建立全面的に協力して大仏鋳造助けたという仏教擁護の社でもあります
早くから仏教習合して八幡大菩薩」との称号を賜っています。
 八幡の神さまの八幡とは、天降った八つの幡(はた)を祭ったいいます。のぼり、旗、また※幣帛織物のことをいうので、武神とか工芸神の神徳あらわれたのです。八幡さまは、奥宮三女神降臨したといわれる大元山)にも、摂社社(こもしゃ)の三隅の池、菱形池のほとりの霊水涌く処にも、各地馬蹄石影向石)上にもあらわれた伝えられます。たがって田や畑の神とも、龍神などとも申されているので、単に応神天皇聖徳だけをたたえ祭った神社でないことは、はっきりといえるわけです。

※【幣帛】(へいはく)①神に奉献する物の総称みてぐら。にきて。ぬさ。
      (中国で、進物礼物にきぬを贈ることから)進物または礼物の称。
広辞苑より~
西中門
写真は、西中門(さいちゅうもん)で、右側勅使八幡造本殿側面にあたります。
宇佐神宮 外宮拝殿  右の写真は、宇佐神宮下宮本宮とは全く違う雰囲気でした。上宮本宮)の気は「活き活き
している感じに対して外宮のそれは、自然と融合しているような周り空気にも溶けちゃってるような、そんな 感じ。「まったり」です。
どちらかというと下宮好きですかね。
 ご祭神上宮同じにまします。昔から「下宮(伊勢神宮外宮)詣らにゃ片詣り」といわれるそうですお伊勢さまもそういいますね。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うさじんぐう」の関連用語

うさじんぐうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うさじんぐうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS