宇佐神宮本殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 宇佐神宮本殿の意味・解説 

宇佐神宮本殿(大分県)

建設年代
江戸時代末期
所在地
大分県宇佐市

解説
宇佐神宮成立は複雑であるが,奈良時代より厚く信仰されてきた。回廊内にある本殿は西より第一殿第二殿第三殿の三棟が横に並び,現本殿安政2年(1855)から文久元年(1861)に建てられた。各殿は内院外院という二つ切妻造建物を,前後連ねたかたちである。この形式八幡造で,式年造替制により,古式保たれている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐神宮本殿」の関連用語

宇佐神宮本殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐神宮本殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS