宇佐神宮造営図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宇佐神宮造営図の意味・解説 

宇佐神宮造営図

主名称: 宇佐神宮造営図
指定番号 58
枝番 0
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 3幅
時代区分 鎌倉・室町
年代
検索年代
解説文: 宇佐神宮は、古代以来鎮護国家神社として厚く崇敬されていたが、中世には度重なる火災にあっている。境内全域に及ぶものは、元暦元年一一八四)、延慶二年(一三〇九)、大永三年一五二三)などであったが、そのつど社殿復興計画され今回指定三種指図【さしず】類はいずれもそれにかかわるもの考えられる。当宮は上宮下宮若宮及び弥勒寺からなり元慶三年(八七九)以来三三年ごと式年遷宮行ったが、その際には正殿同一規模仮殿をまず造営し正殿神体等をすべて遷した後に正殿造立とりかかった
 指図類のうち、宇佐宮上仮殿地判【じはん】指図は、上宮の中の御殿脇殿北辰殿、申殿中心に若宮加えて描いている。各建物平面は、ヘラ引きした上に扉口筋を朱書きし、落などは墨書きし、他にも黄土塗った部分がある。各建物には名称、規模書き入れられ規模桁行梁間間数と各一間尺寸によって示され本図縮尺一〇分の一であることが判明する。図中の墨書により、本図仮殿指図であることが明らかであるが、その左端識語には、本図文治年間以来代々大大工職にあった小山田)貞遠、国貞、為貞、貞行、貞世と伝来したが、虫損のため貞世の代に新写したとある。貞世は嘉元三年一三〇五)頃から大大工であり、作図技法書風よりみてもこの図は鎌倉時代末期のものと認められる
 他に宇佐宮並弥勒寺造営指図は、守護大内氏によって応永二十五年(一四一八)以降なされた復興の際の造営計画とみられるまた、宇佐宮上造営指図は、紙背墨書によって天文四年(一五三五七月の一の御殿造営時ののであることが判明する
 このように、これらの指図鎌倉時代から室町時代宇佐宮・弥勒寺建物規模配置、あるいは当時作図技法等を知ることができ、中世建築史研究の上価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐神宮造営図」の関連用語

宇佐神宮造営図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐神宮造営図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS