宇和島市立歴史資料館(旧宇和島警察署)
名称: | 宇和島市立歴史資料館(旧宇和島警察署) |
ふりがな: | うわじましりつれきししりょうかん(きゅううわじまけいさつしょ) |
登録番号: | 38 - 0001 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積214㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治17 |
代表都道府県: | 愛媛県 |
所在地: | 愛媛県宇和島市住吉町2-4-36 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 市内広小路に警察署として建設されたもので,棟梁稲垣弥吉が工事にあたった。1・2階を通したペディメントを持つ玄関ポーチ,上下窓,軒蛇腹等を備え,本格的な洋風の意匠を持つ。当地方では先駆的な本格的洋風建築で,棟梁の技術技能の高さを伝えている。 |
建築物: | 土田家住宅旧魚橋郵便局舎 多田屋本社社屋 大牟田市役所本庁舎旧館 宇和島市立歴史資料館 宇城市国際交流村伝統工芸館 宇城市国際交流村法の館 宇城市国際交流村重要資料展示室 |
宇和島市立歴史資料館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 04:13 UTC 版)
宇和島市立歴史資料館 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
旧名称 |
宇和島警察署(1884年 - ) 西海町役場(1953年 - ) |
開館開所 | 1992年 |
所在地 |
〒798-0003 愛媛県宇和島市住吉町2丁目4-36 |
座標 | 北緯33度13分35秒 東経132度33分17秒 / 北緯33.22644度 東経132.55465度座標: 北緯33度13分35秒 東経132度33分17秒 / 北緯33.22644度 東経132.55465度 |
文化財 | 登録有形文化財 |
指定・登録等日 | 1996年12月3日 |

宇和島市立歴史資料館(うわじましりつれきししりょうかん)は愛媛県宇和島市の博物館である。
最初は1884年に宇和島警察署として建てられた。1953年に南宇和郡西海町(現・南宇和郡愛南町)役場として使用、1992年に故郷の宇和島市に戻り「宇和島市立歴史資料館」として使用、併せて樺崎砲台跡を復元し、現在に至っている。1996年には国の登録有形文化財の登録、県内第1号となった[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 宇和島市立歴史資料館のページへのリンク