宇和島市立岩松小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇和島市立岩松小学校の意味・解説 

宇和島市立岩松小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 10:01 UTC 版)

宇和島市立岩松小学校
北緯33度07分31.9秒 東経132度31分13秒 / 北緯33.125528度 東経132.52028度 / 33.125528; 132.52028座標: 北緯33度07分31.9秒 東経132度31分13秒 / 北緯33.125528度 東経132.52028度 / 33.125528; 132.52028
過去の名称 岩松尋常小学校
津島高等小学校
岩松尋常高等小学校
岩松町立岩松国民学校
岩松町立岩松小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宇和島市
併合学校 宇和島市立南部小学校
校訓 よく学び よく遊び やり通せ
設立年月日 1872年明治5年)10月1日
共学・別学 男女共学
学校コード B138220300262
所在地 738-3301
愛媛県宇和島市津島町岩松甲503番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇和島市立岩松小学校(うわじましりついわまつしょうがっこう)は、愛媛県宇和島市津島町岩松に位置する公立小学校

歴史

1872年10月1日に港町旧代官所役宅にて開校[1]し、市町村合併に伴い宇和島市立岩松小学校に改称した。

1950年(昭和25年)3月21日、岩松町内に昭和天皇の戦後巡幸があった際には、校庭に岩松町奉迎場が設営された[2]

学区

岩松地区、近家地区、高田地区、大日提、小日提谷、小日提浜[3]

脚注

  1. ^ 沿革”. 宇和島市立岩松小学校. 2020年9月20日閲覧。
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、50頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  3. ^ 宇和島市立学校の通学区域に関する規則”. 宇和島市. 2020年9月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇和島市立岩松小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和島市立岩松小学校」の関連用語

宇和島市立岩松小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和島市立岩松小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇和島市立岩松小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS