宇和島市立明倫小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 03:34 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年3月) |
宇和島市立明倫小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯33度12分54秒 東経132度33分32秒 / 北緯33.21508度 東経132.55897度座標: 北緯33度12分54秒 東経132度33分32秒 / 北緯33.21508度 東経132.55897度 | |
過去の名称 |
宇和島尋常小学校 宇和島男児尋常小学校 宇和島男児尋常高等小学校 宇和島第一尋常高等小学校 宇和島第一尋常小学校 宇和島明倫尋常小学校 明倫国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 宇和島市 |
設立年月日 | 1887年6月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B138220300011 |
所在地 | 〒798-0066 |
愛媛県宇和島市文京町4-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
宇和島市立明倫小学校(うわじましりつ めいりんしょうがっこう)は、愛媛県宇和島市にある小学校。
天赦園、愛媛県立宇和島南高等学校、宇和島市立城南中学校に隣接する。
沿革
- 1887年(明治20年)6月 - 宇和島尋常小学校として創立。
- 1902年(明治35年)4月 - 宇和島男児尋常小学校に改称。
- 1904年(明治37年)4月 - 宇和島男児尋常高等小学校に改称。
- 1917年(大正6年)4月 - 宇和島第一尋常高等小学校に改称。
- 1928年(昭和3年)4月 - 宇和島第一尋常小学校に改称。
(宇和島市内の小学校の高等科を第三小学校『宇和島尋常高等小学校』にまとめた為)
- 1932年(昭和7年)3月 - 現在地に校舎を新築。
- 1932年(昭和7年)4月 - 宇和島明倫尋常小学校に改称。
- 1933年(昭和8年)6月30日 - 松山城放火事件の犯人により放火され、校舎4棟が焼失。
- 1936年(昭和11年)10月 - 校歌制定。
- 1941年(昭和16年)4月 - 宇和島市明倫国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 宇和島市立明倫小学校に改称。
- 1957年(昭和32年)11月 - 創立70周年記念式典挙行。
- 1977年(昭和52年)11月 - 創立90周年記念式典挙行。
- 1987年(昭和62年)12月 - 創立100周年記念式典挙行。
通学区域
- 京町、広小路、堀端町、桜町、御徒町、佐伯町1-2丁目、天赦公園、文京町(一部)、御殿町、本町追手1丁目、神田川原3丁目、元結掛1-2丁目、新田町1-4丁目、山際1-4丁目、並松1丁目・中沢町1丁目、坂下津1-2丁目、別当1-6丁目、保手1-5丁目、長堀1-3丁目、青葉台1-3丁目[1]
脚注
- ^ “宇和島市立学校の通学区域に関する規則”. 宇和島市教育委員会. 2025年3月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 宇和島市立明倫小学校のページへのリンク