宇佐神宮本殿
| 名称: | 宇佐神宮本殿 | 
| ふりがな: | うさじんぐうほんでん | 
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 0102 | 
| 種別1: | 近世以前/神社 | 
| 国宝重文区分: | 国宝 | 
| 指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 都道府県: | 大分県宇佐市大字南宇佐 | 
| 所有者名: | 宇佐神宮 | 
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 内院 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺 外院 桁行三間、梁間一間、一重、向拝一間、檜皮葺 造り合を含む | 
| 時代区分: | 江戸末期 | 
| 年代: | 安政2~文久元(1855~1862) | 
| 解説文: | 本殿は南面して第一殿より第三殿に至る三社殿が東西に並び、今の本殿は三社殿とも安政二年より文久元年に亘り造営されたものである。その形は切妻造の建物を前後に二つ並べて中央の谷に大きな樋を設けている。この形式は古い形式を残すもので、いわゆる八幡造の典型的なものとして貴重である。 | 
- うさじんぐうほんでんのページへのリンク

 
                             
                    


