平久保のヤエヤマシタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 平久保のヤエヤマシタンの意味・解説 

平久保のヤエヤマシタン

名称: 平久保のヤエヤマシタン
ふりがな ひらくぼのやえやましたん
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 石垣市
管理団体
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S47-5-198平久保のヤエヤマシタン.txt: 平久保部落から約1キロ北方3本ヤエヤマシタン残存している。
 ヤエヤマシタンは、かつて八重山諸島多数自生していたが、有用家具材として乱伐され今残存しているものは3本のみという。この3本はいずれも高さ8メートル上のもので、胸高直径70センチのもの1本、40センチのもの2本で樹勢旺盛その実発芽もよいので、自生地の保護とともに後継木の育成による保存あわせてはかる必要がある
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  常神のソテツ  幌満ゴヨウマツ自生地  干珠樹林  平久保のヤエヤマシタン  平伏沼モリアオガエル繁殖地  平尾台  平川の大スギ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平久保のヤエヤマシタン」の関連用語

平久保のヤエヤマシタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平久保のヤエヤマシタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS