平尾台とは? わかりやすく解説

平尾台

名称: 平尾台
ふりがな ひらおだい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 北九州市小倉南区大字新道寺
管理団体 北九州市(昭28・425)
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
指定基準 地1,地6,地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 平尾台は、長軸約6km、短軸約2km、その周辺40内外急斜面によって囲まれ比高300500mの盆状台地である。地形上台地は平尾部落中心に裸出カルストである北東部草原により被われたカルストである南西部とに二分される。
指定地域はこの北東部であって粗粒結晶質石灰岩の標式的な裸出カルストである。なかんずく
(1)羊群原を中心とする一帶のカルレンフェルト
(2)篝火盆地から平尾部落にわたるドリーネ石灰鉢)、ウバーレ石灰盆)、ポリエ石灰平)、ポノール(吸込孔)、カルスト噴泉
(3)台地南東山腹石灰洞瀑布湧泉
(4)台地南部三笠台を中心とするコツクピツト群
(5)台地北部石灰岩花崗岩との接触に於ける陥没性大ドリーネカルスト
等は特に著るしく、全地域カルスト諸原素が集約分布して此の地形輪廻を最もよく表わしている。即ち我が国有数孤立高原カルストであると共に特色ある景観をも兼ね備え学術上の価値甚だ高い。
備考
1.農耕地としての作業野焼採草放牧耕作等)は地形の変化来すもののほか制限しない
2.台面及びドリーネその他の凹陥部自然樹叢の伐採及び植林禁止する
3.道路敷設建造物その他の営造物構築原則として公共目的のためやむを得ない認められるものの外は禁止する
4.地形地貭構造破壊汚損する鉱物鉱石採取一般に禁止する

平尾台

読み方:ヒラオダイ(hiraodai)

所在 京都府宇治市


平尾台

読み方:ヒラオダイ(hiraodai)

所在 福岡県北九州市小倉南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

平尾台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 06:35 UTC 版)

平尾台(大平山から羊群原を望む)
地図

平尾台(ひらおだい)は、福岡県北東部に位置する北九州市小倉南区行橋市田川郡香春町京都郡苅田町、同みやこ町に跨る標高370~710m、台上面積約12km2結晶質石灰岩からなるカルスト台地である。ただし、東北部の一帯はカルスト地帯ではなく、花崗閃緑岩からなる。小倉南区の地名でもある。国の天然記念物に指定されている。 標高はそれほど高くないが、気候は北九州市街地に比べると寒冷であり、年によっては4月でも降雪がある。

概要

平尾台の地形図
羊群原の石灰岩柱
千仏鍾乳洞内部
平尾台自然観察センター

最高峰は北九州市小倉南区の貫山 (712m) でその周辺には400m~600m級の山が点在する。千仏鍾乳洞、目白洞、牡鹿洞、青龍窟などの鍾乳洞が点在し、大小のドリーネのあるカルスト地形が広がっている。日本三大カルストと呼ばれ、北九州国定公園に指定されている。景観が良く、北九州市下曽根地区、苅田町の工業地帯、行橋市中心部、中津市山口県が一望でき、国東半島姫島由布岳鶴見岳も見えることがある。

半自然の草原景観を守るために、毎年2月下旬から3月上旬頃に野焼きが行われる。1977年3月25日に行われた野焼きでは強風に煽られて全山に火が回り、消防署員が巻き込まれ5人が殉職する事故も発生した。消火に当たっては小倉駐屯地第40普通科連隊も出動した[1][2]

地名

地名としては小倉南区新道寺・木下・市丸・小森・呼野・貫・井手浦、苅田町谷・法正寺、行橋市千仏・内蔵・矢山・高来・福丸・徳永・入覚、みやこ町勝山上矢山・勝山矢山・勝山浦河内及び香春町採銅所と、広い範囲にわたっている。

中心となる北九州市では、2003年2月に新道寺の一部に住居表示を実施し、「平尾台」一丁目-三丁目の町名を設定した。

観光

平尾台自然観察センター、平尾台自然の郷といった入場無料の学習、行楽施設も作られており、ハイキングピクニックにも適した場所である。また貫山などの山は登山にも適しており、北九州市を代表する観光地の一つである。 毎年夏には平尾台観光祭が行われ、東大野八幡神社によって観光者の安全を祈念され、花火大会や催し物などが行われている。近年では、地元住民が魅力発信を行い案内するサービスも行われるようになった。

名所・観光施設・地域内の各種施設など

イベント

2010年4月18日、「北九州・平尾台トレイルランニング(トレラン)レース」が開催された。なお、コース設定は石川弘樹が手がけた[3]

アクセス

乗合タクシー

乗合タクシー「おでかけ交通」(平尾台観光タクシーが運行)が3月20日から11月30日までの土日祝日に限り運行されている[4]

自動車

脚注

  1. ^ 消防署員4人が焼死 小倉の平尾台 野焼き、強風で全山に『朝日新聞』1977年(昭和52年)3月26日朝刊、13版、23面
  2. ^ 野焼き、死者五人に『朝日新聞』1977年(昭和52年)3月28日夕刊、3版、9面
  3. ^ 西日本新聞2010年4月19日平尾台でトレイルランニング大会
  4. ^ おでかけ交通(小倉南区平尾台地区) - 北九州市

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度45分30秒 東経130度54分00秒 / 北緯33.75833度 東経130.90000度 / 33.75833; 130.90000


平尾台(小倉南区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:47 UTC 版)

北九州市」の記事における「平尾台(小倉南区)」の解説

日本有数カルスト地形。羊の群れのように見え羊群原の独特の風景や、千仏鍾乳洞はじめとする鍾乳洞内部を見ることができる。(小倉南区ほか)

※この「平尾台(小倉南区)」の解説は、「北九州市」の解説の一部です。
「平尾台(小倉南区)」を含む「北九州市」の記事については、「北九州市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平尾台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



平尾台と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平尾台」の関連用語

平尾台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平尾台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平尾台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北九州市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS