自生地の保護
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 17:01 UTC 版)
埼玉県さいたま市桜区の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は国の特別天然記念物に指定されている貴重な群落である(桜区の区名も桜ではなくサクラソウに因んで命名されている)。荒川流域のこの一帯は、下流の戸田ヶ原、浮間ヶ原などとともに、江戸時代からサクラソウの名勝地として人々に親しまれてきた。しかし、度重なる治水工事や工場の開発などによって、原野の植生が変わり、サクラソウの群落も範囲を狭められていった。この群落を守るため、大正9年(1920年)に天然記念物に、昭和25年(1950年)に特別天然記念物に指定された。この間にも第二次世界大戦による食糧不足の時代には周辺が開墾されたり、その後の高度経済成長期には、荒川河川敷の大規模な開発事業により、指定地の近くまで工場やゴルフ場、公園、道路などがつくられた。その結果、指定地の乾燥化を招き、著しく生育環境が悪化した。 群落衰退の危機に対し、旧浦和市内を中心に研究者や愛好者などが、灌水設備などの人為的管理に取り組み、さいたま市になった現在も、生き残った自生地の保護に努めている。4月中旬の花期にはサクラソウまつりが開催され、約10万人の人々が訪れる。 また、上尾市、桶川市の境界を流れる江川が荒川に注ぎ込む付近の低湿地を「荒沢」といい、こちらもサクラソウの自生地である。近年、乱開発が進み、環境が損なわれる可能性があるため、トラスト地として保全をし自生地を守る運動がボランティアの手によって行われている。
※この「自生地の保護」の解説は、「サクラソウ」の解説の一部です。
「自生地の保護」を含む「サクラソウ」の記事については、「サクラソウ」の概要を参照ください。
- 自生地の保護のページへのリンク