戸田ヶ原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸田ヶ原の意味・解説 

戸田ヶ原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/28 09:32 UTC 版)

戸田ヶ原自然再生エリア第1号地

戸田ヶ原(とだがはら)は、埼玉県戸田市荒川周辺に広がっていた湿原。隣接する田島ヶ原同様サクラソウが自生していたことでも有名であった。現在は河川敷などが整備されている。戸田ヶ原自然再生事業が実施されている。カヤツリグサ科スゲ属トダスゲ絶滅危惧I A類)は戸田ヶ原に生育していた事からその名がつく。

概要

戸田河原とも表記された。隣接する田島ヶ原、浮間ヶ原とともに江戸時代からサクラソウの自生地として知られていたが[1]、明治後半から昭和初期ごろにサクラソウを採取する人々が殺到し、大正時代の終わりごろにはサクラソウが壊滅してしまった[2]。その後戸田ボートコースの建設などが進み徐々に湿原が開発されていった。戸田市によって2007年から戸田ヶ原自然再生事業が実施されており、2010年2月には、彩湖・道満グリーンパーク内に戸田ヶ原自然再生エリア第1号地が整備された。

アクセス

脚注

  1. ^ 国指定特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」保存管理計画策定委員会 (PDF) p. 7 - さいたま市、2014年、2015年11月19日閲覧。
  2. ^ 住み続けたいと感じるまちづくり - 戸田ヶ原自然再生事業 (PDF) p. 2 - 公益財団法人 日本生態系協会、2015年11月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田ヶ原」の関連用語

戸田ヶ原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田ヶ原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田ヶ原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS