自生する植物の利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 07:33 UTC 版)
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} アヤワスカは複数の植物を調合し煮込んで作られる。 ペヨーテはネイティブ・アメリカン・チャーチの儀式で用いられる。 ネコ科のすり鉢とネコ科と蛇の形をしたすり棒は、小さいため幻覚剤や顔料をすり潰したと考えられている。ペルー北部の神殿遺跡、紀元前900-500年のパコパンパ遺跡より。 アメリカ大陸のシャーマンはアヤワスカという飲料やサボテンのペヨーテを用いている。アメリカ中西部やメキシコに自生するメスカリンを含むペヨーテは生や乾燥させて食され、サンペドロは煮詰めた成分が摂取される。ペルーでは幻覚成分のメスカリンを含むサボテンのサンペドロ(英語版)がある。アマゾン熱帯雨林のシャーマンは、植物を煮出してアヤワスカを作るが、これには、ジメチルトリプタミン(DMT)とモノアミン酸化酵素阻害薬であるハルミンが含まれ、相互作用で効力を発揮する。アヤワスカは2-6時間前後効力を発揮し、その間は自我が停止するといわれる。 中米のメキシコには、幻覚をもたらす成分のシロシビンを含む俗にマジックマッシュルームと呼ばれるキノコが自生し、シャーマンにより宗教儀式や治療に用いられている。アステカのナワトル語で神のキノコという意味のテオナナカトルとも呼ばれる。このようなキノコは、メキシコが16世紀初頭にスペインによって植民地化され、カトリック教会によって規制された。カトリック教会では、こうした幻覚は悪魔がもたらしていると考えたためである。日本に自生する幻覚性のキノコにはワライタケやヒカゲシビレタケがある。日本でも、『今昔物語集』の中でマイタケを食べ幸せな気持ちになって踊りだすというエピソードがあり、こうしたキノコとの関連も言及される。ほかの幻覚成分であるイボテン酸を含むキノコにはベニテングタケがある。 インドのヴェーダという聖典に登場する、霊感を与えるソーマという飲み物には幻覚作用があるといわれ、シロシビンを含むキノコかベニテングタケが入っていたのではないかと考えられている。 古代ギリシャでは、毎年秋にエレウシスの秘儀を行う習慣が1000年以上も続いていた。エレウシスの周辺の池には、リゼルグ酸を含む麦角菌が存在するので、これが幻覚剤としてエレウシスの儀式で使われたのではないかという見解もある。 アフリカでは幻覚成分イボガインを含む植物イボガが宗教儀式に用いられていた。 ほかに。 モーニング・グローリー、オロリウキ (リゼルグ酸アミド:LSA) サルビア・ディビノラム (サルビノリンA)
※この「自生する植物の利用」の解説は、「幻覚剤」の解説の一部です。
「自生する植物の利用」を含む「幻覚剤」の記事については、「幻覚剤」の概要を参照ください。
- 自生する植物の利用のページへのリンク