法量のイチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 法量のイチョウの意味・解説 

法量のイチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:イチョウの画像提供をお願いします。2018年9月
地図

法量のイチョウ(ほうりょうのイチョウ)は、青森県十和田市にあるイチョウの巨木。国の天然記念物に指定されている[1]

国道102号沿線の十和田市法量字銀杏木に所在する[1]

イチョウの巨木としては日本で4番目[2][3]ないし5番目[4]の大きさとされており、雄株で、樹高約30-33メートル、幹周約14-15m、推定樹齢約1100年。主幹の地上7mあたりから6本の気根が分かれ出ていて、大きいものでは太さ60cm、長さ2.4mあまりにもなる。これを乳房に見立て、乳の出ない母親による信仰があり、「乳もらいの木」や「子安めのイチョウ」と呼ばれていた[2][1][4][5]

また、南祖坊が植えたという伝承も残り、イチョウの所在地はかつてこの地にあった善正寺の跡地であると伝わる[1][2]。 1926年(大正15年)10月20日に国の天然記念物に指定された(青森県内の国の天然記念物としては2番めの指定)。このほか1990年に国際花と緑の博覧会による「新名木100選」に選ばれている[1][5][3]

きわめて巨木であることと、雪がふるのが早い寒冷地にあることで、樹全体が黄葉する前に葉が青いまま落葉してしまうことが多い。全体が黄色く色づいた姿になるのは稀で、2009年(平成21年)には12年ぶり黄葉したことが記録に残されている。こうしたことから、写真家から「日本一気難しいイチョウ」として知られている[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 青森県庁 文化財保護課 あおもりの文化財 法量のイチョウ 2015年12月17日閲覧。
  2. ^ a b c 青森県観光国際戦略局誘客交流課・公益社団法人 青森県観光連盟 アプティネット(青森県観光情報サイト)法量のイチョウ 2015年12月17日閲覧。
  3. ^ a b c 十和田市 広報とわだ 2013年5月号[1] (PDF)
  4. ^ a b あおもりポテンシャルレビュー 法量のイチョウ 2015年12月17日閲覧。
  5. ^ a b 十和田湖商工会 法量のイチョウ 2015年12月17日閲覧。

関連項目

  • 植物天然記念物一覧
  • 下記4件と法量のイチョウの5本は、1926年に国が初めてイチョウの木を天然記念物に指定した際に全国から選定されたものである。

外部リンク

座標: 北緯40度35分13.0秒 東経141度1分4.5秒 / 北緯40.586944度 東経141.017917度 / 40.586944; 141.017917



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法量のイチョウ」の関連用語

法量のイチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法量のイチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法量のイチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS