法量信仰と法量神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法量信仰と法量神社の意味・解説 

法量信仰と法量神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 03:52 UTC 版)

法量 (十和田市)」の記事における「法量信仰と法量神社」の解説

南部地方では水神龍神のことを龗神(おがみ)と呼んで信仰するのが盛んだった。この信仰めぐって「法霊」あるいは「法量という名の修験者に関する伝承がある。この修験者南部地方中心に東北各地回って歩いたとされていて、日照りの年に雨乞い行い、自らの命と引き換えに龍と化して降らせたとされている。 この修験者祀る代表的な神社みなされているのが八戸市にある法霊山龗神社おがみ神社)と、法量にある法量神社である。「法霊」ないし「法量」は、ほかにも「法領」「豊量」などの表記があり、東北地方にこれに由来するとみられる地名神社散見されるまた、水神と竜に関する伝承としては、この地方では「南祖坊」に関する伝承広くみられる。南祖坊(南蔵坊とも)は「十和田湖の主」とされていて、竜神同一視される。南祖坊は、秋田八郎潟の主と戦って十和田湖の主の座を勝ち取り人びと信仰集めようになったその伝承には様々なバリエーションがあり、中には南祖坊が八戸出身であるとするものもある。。 樹齢1100年と言われ、国の天然記念物になっている法量のイチョウは、南祖坊が自ら植えたものとも伝えられている。それによれば、この大イチョウ立っている場所には、かつて「善宗寺」(または「善正寺」)があり、その神木だったとされている。 学術的には、十和田湖形成した十和田湖火山十和田湖カルデラ)の火山活動平安時代まで続いていたことがわかっており、これらの信仰火山十和田湖形成関連があるものと推定されている。 龗神社三湖伝説貴船神社 (曖昧さ回避)参照

※この「法量信仰と法量神社」の解説は、「法量 (十和田市)」の解説の一部です。
「法量信仰と法量神社」を含む「法量 (十和田市)」の記事については、「法量 (十和田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法量信仰と法量神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法量信仰と法量神社」の関連用語

法量信仰と法量神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法量信仰と法量神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法量 (十和田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS