法道仙人とは? わかりやすく解説

法道

(法道仙人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 07:16 UTC 版)

法道ほうどう)は、インド仙人。鉄の宝鉢を持っていたことから、空鉢(くはつ-)、空鉢仙人(からはちせんにん)とも呼ばれる。

概要

6-7世紀頃、中国・朝鮮半島を経由して、日本へと渡ってきたとされる。播磨国一帯の山岳などに開山・開基として名を遺す、数多くの勅願寺を含む所縁の寺がみられる。

また、日本に渡るときに牛頭天王と共に渡ったとされその牛頭天王は姫路市にある広峰神社に祭られ、その後現在は八坂神社中の座に祭られたとされている。

法道仙人が六甲山六甲比命神社境内にある雲ヶ岩(紫雲賀岩)で修行中、紫雲に乗って出現した毘沙門天を感得する。

雲ヶ岩、六甲比命大善神、心経岩を奥ノ院とする吉祥院多聞寺(神戸市北区唐櫃)を創建する。 関東でも鉢山町神泉町など地名が法道由来とされる。

神社保存会である六甲比命講によれば六甲比命神社伊勢神宮天照大神荒霊と廣田神社の奥の院であるとされている。

六甲比命大善神の境内は元々、江戸時代までは吉祥院多聞寺廣田神社の共同で管理されていたが明治政府の神仏分離政策によって多聞寺が今現在管理している。

所縁の寺院

ギャラリー

法道仙人
伽耶院
朝光寺
忉利天上寺
如意寺

関連項目

参考文献

  • 永井義憲「法道仙人と徳道上人:飛鉢説話についての覚書き」『大妻国文』Vol.10.大妻女子大学
  • 兼康保明「飛鉢伝説と山の考古学」、『山岳信仰と考古学』山の考古学編、同成社 ISBN 978-4-88621-281-8 C3021
  • 和漢三才図会
  • 元亨釈書

法道仙人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:05 UTC 版)

千光寺 (砺波市)」の記事における「法道仙人」の解説

法道仙人は天竺インド)の霊鷲山に住む五百時妙仙の一人で、日本渡来したという伝説上の人物である。法道開基の寺は北陸では能登石動山越後米山越中では砺波市千光寺真言宗)のほか、氷見市大栄寺浄土真宗)、上日寺真言宗)、小矢部市観音寺真言宗)などがある。

※この「法道仙人」の解説は、「千光寺 (砺波市)」の解説の一部です。
「法道仙人」を含む「千光寺 (砺波市)」の記事については、「千光寺 (砺波市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法道仙人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法道仙人」の関連用語

法道仙人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法道仙人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千光寺 (砺波市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS