不適切な増補とは? わかりやすく解説

不適切な増補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:44 UTC 版)

安倍晴明物語」の記事における「不適切な増補」の解説

無関係な説話の挿入によるストーリーの中断長谷寺観音の事付法道仙人の事」でとくに顕著なのだが、物語の流れ無視して有名な説話割り込ませる強引さが目につく詳しくは「#あらすじ目次」に譲るが、長谷寺縁起挿入されたのは、吉備真備をめぐるエピソードクライマックス迎え直前であり、吉備真備とは無関係長谷寺縁起が突然語られることで、興が削がれること甚だしい。 さらに長谷寺縁起は、本来道明上人あるいは徳道上人開祖とする伝承である。これを法道仙人開祖誤解した元亨釈書』をあえて原典とすることで、法道仙人エピソードである「飛鉢伝説」を長谷寺縁起割り込ませるという二重の強引さを発揮している。ここでも長谷寺縁起無関係な飛鉢伝説挿入されることで焦点がぼやけ、長谷寺縁起の持つインパクトをかえって弱める効果しか発揮していない。 事実誤認がある説話の追加 長谷寺縁起同じような強引さは「花山院の御遁世をしる事」でも見ることができる。花山院の話自体『大鏡』有名なのだが、この話の後で唐突に『後漢書』ある光武帝エピソード追加されている(当然晴明とは何の関わりもない)。しかも本来光武帝とすべきところを唐の太宗取り違える失態犯しているので、読者には取ってつけたような違和感しか残らない結果終わっている。 原典の精査が不完全な記述の挿入 以上は増補蛇足となった例だが、原典精査が不十分で、矛盾する記述併存する例もある。「太唐の城荊山文殊堂炎上付伯道上人来朝并道満法師殺さるる事」では、『簠簋抄』にはない晴明塚道満塚の場所に関する記述複数箇所追加されている。 まず冒頭で伯道が晴明の館の場所を聞いた際に、通行人晴明は「賀茂川のすそ、五条川原の西の岸に、うづミし」と答えているが、後に道満は「五条河原の東の岸に、塚をつきて埋み」と答えている。 さらに最後今の世でも、五条川原の東の岸に、晴明が塚とて、これあり。後に、道満梨花を、又その塚にうづミ、すてたり。時代うつりけれハ、その塚もミなながれてくづれ。ふかき淵となりにけりと書かれている文章前半で「今でもある」と書きながら、後半では「流れ崩れて、深い淵となった」と、その存在否定しているのである。これについては「元話等の採取の際に起因する記述不手際ではないか」という指摘なされている。 この部分限らず阿倍仲麻呂唐名朝衡」を仲麻呂父の名勘違いしている、安倍野を和泉国勘違いしている(正しく摂津国等々本書には『簠簋抄』への補筆部分間違い多く存在することが指摘されている。

※この「不適切な増補」の解説は、「安倍晴明物語」の解説の一部です。
「不適切な増補」を含む「安倍晴明物語」の記事については、「安倍晴明物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不適切な増補」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不適切な増補」の関連用語

不適切な増補のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不適切な増補のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晴明物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS