法運寺 (仙台市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法運寺 (仙台市)の意味・解説 

法運寺 (仙台市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
法運寺
2021年6月撮影
所在地 宮城県仙台市若林区連坊2-8-10
位置 北緯38度15分10.3秒 東経140度53分35.3秒 / 北緯38.252861度 東経140.893139度 / 38.252861; 140.893139座標: 北緯38度15分10.3秒 東経140度53分35.3秒 / 北緯38.252861度 東経140.893139度 / 38.252861; 140.893139
山号 廣潤山
宗旨 日蓮宗
創建年 1637年
開基 伊達忠宗
法人番号 5370005000714
テンプレートを表示
本堂(2021年6月撮影)

法運寺(ほううんじ)は、宮城県仙台市若林区連坊にある日蓮宗の寺院である。山号は広潤山という。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。付近には智遠寺もある。

由緒

仙台藩士の青木友重が伊達政宗の死に際し殉死したためその弟である日悟が兄を継ぐことを勧められたがすでに出家していることを理由に断った。伊達忠宗はその態度を称えてこの寺を建立したという。

歴史

寛永14年(1637年)仙台藩主伊達忠宗伊達政宗の二男)の開基で創建された。

境内

  • 本堂
  • 稲荷堂(於岩稲荷大明神堂) 仙台出身の義太夫、吾妻太夫が祀ったもの。四谷怪談で知られるお岩に因む。
  • 常行菩薩堂

歴代

  • 日悟
  • 梅森寛誠

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 田村昭編『仙台の珍談・奇談』宝文堂
  • 『宮城縣史 民俗3』宮城県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法運寺 (仙台市)」の関連用語

法運寺 (仙台市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法運寺 (仙台市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法運寺 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS