波波伎神社社叢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 波波伎神社社叢の意味・解説 

波波伎神社社叢

名称: 波波伎神社社叢
ふりがな ははきじんじゃしゃそう
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 倉吉市福庭
管理団体
指定年月日 1934.05.01(昭和9.05.01)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: しひノ純林ヨリ成リ目通幹囲六メートルニ達スルモノアリ樹上ニハふうらん、ていかかづら等ノ着生植物ヲ見ルしひノ巨樹ヨリ成ル社叢トシテ著シキモノナリ

波波伎神社

(波波伎神社社叢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 22:37 UTC 版)

波波伎神社

拝殿
所在地 鳥取県倉吉市福庭654
位置 北緯35度27分55.1秒 東経133度51分15.1秒 / 北緯35.465306度 東経133.854194度 / 35.465306; 133.854194 (波波伎神社)座標: 北緯35度27分55.1秒 東経133度51分15.1秒 / 北緯35.465306度 東経133.854194度 / 35.465306; 133.854194 (波波伎神社)
主祭神 八重事代主命
社格 式内社、県社
例祭 10月13日
テンプレートを表示
鳥居

波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社式内社で、旧社格県社

八重事代主命天稚彦神下照姫神少彦名神建御名方神味耜高彦根命市寸島比売命多紀理毘売命多岐都比売命を祀る。

歴史

創建時期は明らかでない。社殿は1877年の再建。1916年、海田神社を合併。

境内

社叢は、スダジイタブノキの巨木が茂る原生林である。自生のツバキも多い。1934年、天然記念物に指定。

また裏手に福庭古墳と呼ばれる円墳がある。古墳時代後期のものとされている。1956年、鳥取県指定史跡に指定。

文化財

国の天然記念物

  • 波波伎神社社叢 - 1934年(昭和9年)5月1日指定[1]

鳥取県指定文化財

脚注

  1. ^ 波波伎神社社叢 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 福庭古墳(鳥取県ホームページ「とっとり文化財ナビ」)。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波波伎神社社叢」の関連用語

波波伎神社社叢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波波伎神社社叢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波波伎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS