波波伎神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 波波伎神社の意味・解説 

波波伎神社

読み方:ハハキジンジャ(hahakijinja)

別名 伯耆神社

教団 神社本庁

所在 鳥取県倉吉市

祭神 事代主神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

波波伎神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 22:37 UTC 版)

波波伎神社

拝殿
所在地 鳥取県倉吉市福庭654
位置 北緯35度27分55.1秒 東経133度51分15.1秒 / 北緯35.465306度 東経133.854194度 / 35.465306; 133.854194 (波波伎神社)座標: 北緯35度27分55.1秒 東経133度51分15.1秒 / 北緯35.465306度 東経133.854194度 / 35.465306; 133.854194 (波波伎神社)
主祭神 八重事代主命
社格 式内社、県社
例祭 10月13日
テンプレートを表示
鳥居

波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社式内社で、旧社格県社

八重事代主命天稚彦神下照姫神少彦名神建御名方神味耜高彦根命市寸島比売命多紀理毘売命多岐都比売命を祀る。

歴史

創建時期は明らかでない。社殿は1877年の再建。1916年、海田神社を合併。

境内

社叢は、スダジイタブノキの巨木が茂る原生林である。自生のツバキも多い。1934年、天然記念物に指定。

また裏手に福庭古墳と呼ばれる円墳がある。古墳時代後期のものとされている。1956年、鳥取県指定史跡に指定。

文化財

国の天然記念物

  • 波波伎神社社叢 - 1934年(昭和9年)5月1日指定[1]

鳥取県指定文化財

脚注

  1. ^ 波波伎神社社叢 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 福庭古墳(鳥取県ホームページ「とっとり文化財ナビ」)。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波波伎神社」の関連用語

波波伎神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波波伎神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波波伎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS