神戸丸山衝上断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 神戸丸山衝上断層の意味・解説 

神戸丸山衝上断層

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  神島  神崎の大クス  神座風穴  神戸丸山衝上断層  神明社の大シイ  神淵神社の大スギ  禅昌寺の大スギ

丸山断層

(神戸丸山衝上断層 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丸山衝上断層

丸山断層(まるやまだんそう)は、兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある衝上断層逆断層)。1937年昭和12年)12月21日、「神戸丸山衝上断層」として国の天然記念物に指定される。

概要

六甲山塊北部にある大断層の一部で、1932年(昭和7年)、京都大学助教授であった上治寅治郎により発見される。規模は256.9m2

この断層の特徴は、発見当時より、約1500万年前にできた地層の上にそれよりもずっと古い中生代初期の約1億9000万年前にできたと推測される花崗岩が突上げて、逆転し重なっている点である。これは大阪湾の陥没に伴ったと考えられる大きな地殻変動の結果、六甲の基盤をなす花崗岩が周囲の神戸層群を押しのけ、せりあがってきたためと考えられている。

この断層が国の天然記念物に指定されたのは、昭和初期当時近畿では存在しないと考えられていた逆断層であり、しかも断層面が低角度の衝上断層と呼ばれるものであったことが重視されたからだと言われている[1]

六甲山成因論に与えた影響

丸山衝上断層

この衝上断層の発見は、六甲山成因論に大きな影響を与えた。これまでは六甲山の成り立ちは、地塁説(六甲山地塁説)で説明されてきており定説となっていた。これは、六甲山の高い中央部を除いた南北の両側が、陥没して低くなり、北側に落ちて谷状の凹地になったのが、現在の箕谷から花山、大池、有馬、さらに生瀬、宝塚にいたる低地帯であり、南側に落ちてできたのが現在の神戸の市街地であり、ずり落ちずに残った高地が現在の六甲山であるという考えである。

ところが、丸山衝上断層の発見により、地塁説とは全く逆の、地殻にかかる側方からの圧力により、基盤が上向きに隆起し六甲山を形成したのではという正反対の発想がなされ始めたのだが、これはまさに天動説に対する地動説のようにがひっくり返るような発想の逆転であったため、旧説を唱える人たちの感情的反発により、容易には認められなかった。衝上断層の発見後、約20年過ぎて開かれた日本地理学会で行われた野外巡検の際にすら、夜を徹するような議論が巻き起こったと伝えられる。

参考文献

出典・脚注

  1. ^ 講談社『日本の天然記念物』 p.932

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分2.23秒 東経135度8分35.86秒 / 北緯34.6839528度 東経135.1432944度 / 34.6839528; 135.1432944



神戸丸山衝上断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:20 UTC 版)

衝上断層」の記事における「神戸丸山衝上断層」の解説

詳細は「丸山断層」を参照 神戸丸山衝上断層(こうべまるやましょうじょうだんそう)は、兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある衝上断層1937年に国の天然記念物指定された。

※この「神戸丸山衝上断層」の解説は、「衝上断層」の解説の一部です。
「神戸丸山衝上断層」を含む「衝上断層」の記事については、「衝上断層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸丸山衝上断層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸丸山衝上断層」の関連用語

神戸丸山衝上断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸丸山衝上断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衝上断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS