太宰府神社のクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 太宰府神社のクスの意味・解説 

太宰府神社のクス

名称: 太宰府神社のクス
ふりがな だざいふじんじゃのくす
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 太宰府市宰府
管理団体
指定年月日 1922.03.08(大正11.03.08)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 天然紀念物調査報告植物之部)第二輯 一〇八頁 参照
天然紀念物解説 一三八頁
Cinnamomum Camphora Nels et Eberm. ノ代表的巨樹ニシテ中社務所南側ニアルモノハ地上五尺幹圍四丈七尺根元周圍十二アリ、他ノ一ハ幹ノ太サ稍〃之ニ劣レリ

太宰府神社のクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 09:43 UTC 版)

太宰府神社のクス(大楠)。2018年1月6日撮影。

太宰府神社のクス(だざいふじんじゃのクス)は、福岡県太宰府市宰府太宰府天満宮境内にある、国の天然記念物に指定されたクスノキ巨樹である[1]

太宰府天満宮の境内に多数生育するクスノキ(樟)の古木巨樹群は「天神の森」の名称で福岡県の天然記念物に指定されているが、これらのクスノキの中で最大規模を誇る大樟(1本)と夫婦樟(2本)の合計3本[2]が「太宰府神社のクス[† 1]」の名称で、1922年大正11年)3月8日に国の天然記念物に指定された[1][3]

解説

太宰府神社
のクス
太宰府神社のクスの位置[† 2]

菅原道真ゆかりの太宰府天満宮境内は、古くより神域として植生が保全されてきた社叢(鎮守の森)であり、福岡県内をはじめ九州各地にある他所の社寺有林同様にクスノキ(樟、楠)の巨樹古木が多数生育している[4]。その数は50本以上[5]、または約80本[6]とも言われており、このうちの49本が「天神の森」として福岡県の天然記念物に指定されている[6][7]

これらの中で「太宰府神社のクス」として国の天然記念物に指定されたクスは3本あって[8]、1つは「大樟(おおくす)」と呼ばれる太宰府天満宮境内最大のクスノキで、神社境内の西側にある誠心館の前にそびえている[5]。「大樟」は高さ約28.5メートル[8]、根回り約12.5メートル、目通り周囲は11.7メートルという巨樹で、クスノキの古木によく見られるように基部は空洞になっている[5]。地上3メートル付近から3本の枝に分かれて直上しており、枝張りは東西南北とも、それぞれ約30メートルにおよぶ[7]。推定される樹齢は少なくとも1000年以上と考えられるが[7]、資料によっては1500年以上[6]、伝承によれば2000年とも言われている[2]

太宰府神社のクス(夫婦楠)。樹冠は重なり合い遠目には一体化して見える。2017年2月18日撮影。

国の天然記念物に指定された他の2本は本殿の後ろ側にある「夫婦樟(めおとくす)」と呼ばれる2本のクスノキで、石積みの囲いの中に2本並んで生育している[5]。この2本は根本付近で互いに癒着し一体化しているため、一つの株として捉えられることもあり[3]、文献資料によっては「夫婦樟の1株と大樟の1株」の、合わせて2株を国の天然記念物としているものもある[4][† 3]。夫婦樟の大きい方は、高さ約17.1メートル、目通り周囲10.6メートル[8]、高い位置までツタが絡み合っている[5]。小さい方の樹高は低く、目通り周囲も約4.4メートルと細く、社殿側の枝張りはあまりよくなく[7]、やや樹勢が衰えている[5]。夫婦樟は根本付近で癒着しているだけでなく、青々と茂った樹冠が寄り添うように重なり合い、が大きく広がって一体化している[7]

クスノキは暖帯から亜熱帯にかけて分布する常緑の高木で、シイノキキンモクセイアコウといった国の天然記念物に指定された常緑広葉樹の樹種の中でも、クスノキの指定件数は31件と圧倒的に多い[9]。そのうち本州では千葉県静岡県愛知県大阪府山口県に計7件、四国では香川県を除く3県に計4件、九州では長崎県を除く6県に18件と、クスノキの国指定の天然記念物は九州地方に多く存在しており、日本国内でも南の方に分布の中心がある[10]

芳香が強いクスノキは、飛鳥時代頃までは仏像の材として使用されたといい、ジャワインドなどより伝来した南方の香木 (ビャクダンなど)から造られた仏像を日本国内で模して造るため、国産の香木ともいえるクスノキが好まれて使用されていたという[10][11]。また、生育に適した九州などの暖地では、樟脳をとるようになった頃よりクスノキの植栽が盛んになり[10]、特に神社仏閣等の社寺林では樹齢1000年を超えるような巨樹老木が多数あるなど、主に中部地方以西の西日本でクスノキは神社仏閣境内の主要な樹種であり、古くから人々に親しまれた身近な存在である[10][11]

太宰府天満宮の境内も、国や県の天然記念物に指定されたクスノキだけでなく、多数のクスノキが生い茂り、4月中旬から5月下旬にかけて一斉に若葉を付けて、境内一帯はクスノキの発する清々しい香りに満たされるため、新緑のこの時期の太宰府天満宮が一番好きだという参拝客が多いという[6]

交通アクセス

所在地
  • 福岡県太宰府市宰府4-7-1[8]
交通

脚注

注釈

  1. ^ 国の天然記念物としての指定名称は「太宰府天満宮のクス」ではなく同神社の旧称『太宰府神社』を冠した「太宰府神社のクス」である。
  2. ^ 座標値は「大楠」の位置。
  3. ^ 国の天然記念物に指定されたクスノキの本数について、太宰府天満宮ホームページでは2本としているのに対し、太宰府市公式ホームページ(2022年3月17日閲覧)や講談社『日本の天然記念物(1995年発行)』の503ページでは3本としている。

出典

  1. ^ a b 太宰府神社のクス(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2022年3月17日閲覧。
  2. ^ a b 尼川(1995)、p.501。
  3. ^ a b 本田(1957)、p.194。
  4. ^ a b 文化庁文化財保護部監修(1971)、p144。
  5. ^ a b c d e f 尼川(1995)、p.503。
  6. ^ a b c d 太宰府天満宮の自然 太宰府天満宮のホームページ 2022年3月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e 渡辺(1999)、pp.374-375。
  8. ^ a b c d 太宰府市内の指定文化財 天然記念物 太宰府市ホームページ 2022年3月17日閲覧。
  9. ^ 講談社編(1995)、p.493。
  10. ^ a b c d 菅沼(1995)、p.495。
  11. ^ a b 牧野(1995)、p.499。
  12. ^ 太宰府天満宮ホームページ アクセス所在地 2022年3月17日閲覧。
  13. ^ a b 太宰府天満宮ホームページ アクセス お車でお越しの方 2022年3月17日閲覧。

参考文献・資料

関連項目

  • 国の天然記念物に指定された他のクスノキは植物天然記念物一覧#被子植物・双子葉類節のクスノキを参照。
  • 太宰府神社のヒロハチシャノキ。同じく太宰府天満宮境内に生育する国の天然記念物に指定されたヒロハチシャノキ(チシャノキ)の巨樹。大樟と誠心館を挟んだ北側にある。国の天然記念物に指定されたヒロハチシャノキは、仁井田のヒロハチシャノキ(高知県高岡郡四万十町)と本樹の2件のみである。
  • 飛梅。同じく太宰府天満宮境内にある著名なウメ(白梅)で同神社の神木

外部リンク

座標: 北緯33度31分16.5秒 東経130度32分3.4秒 / 北緯33.521250度 東経130.534278度 / 33.521250; 130.534278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太宰府神社のクス」の関連用語

太宰府神社のクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太宰府神社のクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太宰府神社のクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS