宝蔵寺沼ムジナモ自生地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宝蔵寺沼ムジナモ自生地の意味・解説 

宝蔵寺沼

(宝蔵寺沼ムジナモ自生地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 07:32 UTC 版)

宝蔵寺沼

宝蔵寺沼(ほうぞうじぬま)は、埼玉県羽生市の東部(三田ヶ谷地区)に所在するである。

概要

宝蔵寺沼ムジナモ自生地(2010年7月)

宝蔵寺沼を含む周辺一帯は古くには湿地帯であり、池沼なども数多く所在していた。宝蔵寺沼やその周辺では掘り上げ田形式による開田が行われており[1]昭和40年代頃まで掘り上げ田による営農が行われていた。その後、周辺では圃場整備事業が行われ、多くは掘り上げ田から通常の水田へと姿を変えている[2]。しかしながら、宝蔵寺沼には稀少種の水生食虫植物ムジナモが自生していたため、その一部が掘り上げ田の形状のまま保存されている。現在、宝蔵寺沼は日本で唯一のムジナモ自生地となっており、掘り上げ田のまま残されている区域内は立入禁止となっている。整備された区域では木道が通されており、水生植物水鳥を観察することが可能である。ムジナモはかつて日本各地に分布していたが、環境汚染水質汚染の影響で減少し、今日では確認されている自生地は宝蔵寺沼のみとなった。ムジナモ自生地としての宝蔵寺沼は1966年昭和41年)5月に「宝蔵寺沼ムジナモ自生地」として国の天然記念物に指定されている。

所在地

周辺

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度10分14.2秒 東経139度35分58.0秒 / 北緯36.170611度 東経139.599444度 / 36.170611; 139.599444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝蔵寺沼ムジナモ自生地」の関連用語

宝蔵寺沼ムジナモ自生地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝蔵寺沼ムジナモ自生地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝蔵寺沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS