宝蔵寺 (明石市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 07:43 UTC 版)
宝蔵寺 | |
---|---|
所在地 | 兵庫県明石市林2-1-12 |
位置 | 北緯34度38分51.2秒 東経134度58分20.8秒 / 北緯34.647556度 東経134.972444度座標: 北緯34度38分51.2秒 東経134度58分20.8秒 / 北緯34.647556度 東経134.972444度 |
宗旨 | 真言宗 |
宗派 | 大覚寺派 |
本尊 | 毘沙門天 |
文化財 | 木造毘沙門天及び両脇侍像[1] |
法人番号 | 8140005005758 |
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、兵庫県明石市林にある真言宗大覚寺派の寺院[2]。
歴史
1396年(応永3年)、明石沖から引き揚げた木造の毘沙門天を本尊としている[3][4]。
所在地
〒673-0034 兵庫県明石市林2丁目1-12
文化財
- 市指定文化財(彫刻)
- 木造毘沙門天及び両脇侍像(室町時代初期) - 1981年(昭56年)3月19日指定[1]
周辺
交通
脚注
- ^ a b “明石市内指定・登録文化財一覧”. 明石市. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “宝蔵寺”. 八百万の神. 株式会社INFO UNITE. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “明石市の文化財の概要と特徴”. 明石市. pp. 46-47. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “宝蔵寺”. 明石市. 2024年10月26日閲覧。
外部リンク
- 宝蔵寺 (明石市)のページへのリンク