硯ヶ池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硯ヶ池の意味・解説 

硯ヶ池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 03:52 UTC 版)

硯ヶ池
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置
面積 - km2
周囲長 0.018 km
最大水深 0.3 m
平均水深 - m
水面の標高 2870 m
成因 氷食盆地
淡水・汽水 淡水
湖沼型 貧栄養湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

硯ヶ池(すずりがいけ)は、富山県中新川郡立山町の別山山頂付近にある池。別名は経ヶ池。標高は2870mで日本で二番目の高所池だったが、2019年に日本一の高所池であった御嶽山の二ノ池が火山灰に埋もれほぼ消滅したため、現在この硯ヶ池が日本最高所の湖沼となっている[1] [2]

概要

立山別山の山頂近くにある直径10m、深さ0.3mほどの池。

硯ヶ池・経ヶ池のどちらの池名も庚申信仰と関係がある。人間の体内に三尸(さんし)という虫が棲んでおり、その人の善悪の所業を庚申の日に帝釈天に報告し、帝釈天がそれを随時記録することでその人の寿命が定められるというが、その記録に使う硯や経がこの池に見立てられている[3]

生態

富山大学植木忠夫教授らの調査で、この池の固有種タテヤマケンミジンコが発見・命名された[3]

脚注

  1. ^ 二ノ池、消えてしまう... 御嶽山噴火時の火山灰が流入信州毎日新聞
  2. ^ 日本最高所の池は、別山硯ヶ池 or 御嶽山二の池?日本旅マガジン
  3. ^ a b  『富山県山名録』 桂書房、2000年、96-97頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  硯ヶ池のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硯ヶ池」の関連用語

硯ヶ池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硯ヶ池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硯ヶ池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS