能取湖とは? わかりやすく解説

のとろ‐こ【能取湖】

読み方:のとろこ

北海道北東部にある潟(せき)湖。オホーツク海とは砂州区切られている。湖畔アッケシソウ群落がある。富栄養湖でアサリ・ホタテガイなどの養殖漁業が行われている。周囲33キロメートル面積59平方キロメートル

能取湖の画像

能取湖

読み方:ノトロコ(notoroko)

所在 北海道

水系 卯原内川水系

等級 2級


能取湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:50 UTC 版)

能取湖


湖畔のアッケシソウ群落(卯原内)

能取湖
能取湖
能取湖の南にあるのは網走湖
所在地 日本
北海道オホーツク総合振興局
位置 北緯44度3分0秒 東経144度9分0秒 / 北緯44.05000度 東経144.15000度 / 44.05000; 144.15000座標: 北緯44度3分0秒 東経144度9分0秒 / 北緯44.05000度 東経144.15000度 / 44.05000; 144.15000
面積 58.20[1][2] km2
周囲長 33.3 km
最大水深 23.1 m
平均水深 8.6 m
水面の標高 0 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
湖沼型 富栄養湖
透明度 5.5 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
衛星写真(2000年)

能取湖(のとろこ、のとりこ)は、北海道網走市にある網走国定公園に含まれる。湖名はアイヌ語の「ノッ・オロ」(のところ)に由来するが、これは本来、北東側の能取岬のことを指していた。能取岬に近い湖の意で、この湖名になったものである。 2018年(平成30年)9月1日より、漁業法上で海面として扱われている[3]

地理

北海道の東北部に位置し、オホーツク海に通じる海跡湖である。面積59km2、湾内最大水深21m、湾口最大水深10m[4]。日本の湖沼では14番目の面積規模を有する[5]。以前は海水流入部の湖口が季節的に開閉しており汽水湖であったが、1973年(昭和48年)に護岸工事が行われて湖口が固定され、現在は完全な海水の湖となっている。

自然

湖畔にはアッケシソウ(サンゴ草)の群生地があり、毎年9月頃になると一面が赤色で埋め尽くされる。卯原内地区には日本最大とされるアッケシソウの群落があり、毎年9月にはサンゴソウ祭りが行われる。湖岸をなぞるようにアマモが繁茂しており、日本有数のアマモ場が形成されている。 オホーツク海に面していることから、過去にシロイルカの漂着個体が生息していたことがあった[6]

利用

湖では主にホタテサケ、北海しまえび(ホッカイエビ)やカレイ等が漁獲される。

東岸の能取港町(二見ヶ岡漁港)地区には能取工業団地が整備されており、団地北端にはオートキャンプ場「レイクサイドパーク・のとろ」がある。4月中旬 - 10月中旬は同施設周辺から湖北端にかけてが潮干狩りができるよう開放されている[7]。また、同地区内にある網走市水産科学センターでは、能取湖を含む網走沿岸の漁業に関する漁具やパネルの展示があり、小さな水族館も設置されている[8]

交通

湖の南・西岸には国道238号、東岸には北海道道76号網走公園線が通る。かつては国道と並行するように旧国鉄湧網線が通じており、廃止後はオホーツク自転車道として整備されている。公共交通機関は網走バスが国道を通っている。

脚注

  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月7日閲覧。
  2. ^ 日本の汽水湖 汽水湖調査検討会 (PDF) 環境省
  3. ^ 北海道オホーツク総合振興局 【注意!!】能取湖の海面指定について
  4. ^ 能取湖”. 公益財団法人国際エメックスセンター. 2021年9月10日閲覧。
  5. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積20傑” (PDF). 2015年3月7日閲覧。
  6. ^ さよならコリン 闘病漁師と心交わしたベルーガの5年間”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月14日閲覧。
  7. ^ 網走市水産漁港課 能取湖の潮干狩り
  8. ^ 網走市 網走市水産科学センター 網走市役所

関連項目




能取湖と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能取湖」の関連用語

能取湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能取湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能取湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS