能原長枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能原長枝の意味・解説 

能原長枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/29 15:24 UTC 版)

能原 長枝(よしはら の ながえ、神護景雲2年(768年) - 没年不詳)は、平安時代初期の官人宿禰藤原式家内大臣藤原良継の子。位階従七位上

概要

長枝の母の蓼原氏は藤原良継に近侍して神護景雲2年(768年)に長枝を生む。長枝が10歳の宝亀8年(777年)に良継が薨去するが、その遺命により長枝は良継の子の戸籍に入れられず、無姓となった。

大同年間に、甥にあたる平城天皇が長枝が無姓のままであることを憐れんで、能原宿禰姓を与えた。のち、長枝は弘仁年間に従七位上位階を得たという。[1]

脚注

  1. ^ 『公卿補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能原長枝」の関連用語

能原長枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能原長枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能原長枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS