杉桙別命神社の大クスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 杉桙別命神社の大クスの意味・解説 

杉桙別命神社の大クス


杉桙別命神社の大クス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
杉桙別命神社の大クス
地図

杉桙別命神社の大クス(すぎほこわけのみことじんじゃのおおクス)は、静岡県賀茂郡河津町杉桙別命神社境内に生育するクスノキ巨木である[1] [2][3]樹齢は1000年以上と推定され、1936年(昭和11年)12月16日に国の天然記念物となった[4][3]

この木はかつて河津地方にあった「河津郷七抱七楠(かわづごうななかかえななくす)」という7本のクスノキのうち、最後に残された1本である[1][2][5][6]。静岡県下では阿豆佐和気神社の大クス(静岡県熱海市)、葛見神社の大クス(静岡県伊東市)とともに代表的なクスノキの巨木として知られ、地元の人々は「来宮様(木の宮様)の大クス」、「来宮神社(木宮神社)の大クス」とも呼んで尊崇している[1][5]

由来

伊豆半島は、クスノキの巨木が多く生育する地域である[7][8] [9]。クスノキは温暖な気候を好むため、巨木の多くは西日本に存在し、静岡県を含む東日本には少ない[8][10][11]。もともと日本には自生していなかった樹木とされ山野での生育は見られず、原産地は台湾、中国南部、ベトナムなどの温暖な地域といわれる[12][13]。これらの地域から氷期が終わった後(推定では10000年前頃)に渡来し、北日本を除く日本列島全体に帰化植物(史前帰化植物)として広がっていったものという説がある[14]

伊豆半島は北側を除くすべての方角が海に囲まれていて、冬でも全般に暖かい気候である[10]。ただし半島の西海岸については、季節風で西からの強風が吹きつけるため、真冬は寒冷な気候となる[10]。そのため、国の天然記念物として知られる阿豆佐和気神社の大クス(静岡県熱海市)、葛見神社の大クス(静岡県伊東市)、そして杉桙別命神社の大クスはすべて温暖な気候の半島東海岸方面に生育している[10]

杉桙別命神社のある河津町も、伊豆半島の東海岸に位置しているため気候は温暖である[10]。神社は峰温泉と谷津温泉の中間、河津川左岸に位置し、通称を川津来宮神社(木宮神社)ともいう[15][16]。伝承では和銅年間(708年から715年)の創建とされ、『延喜式神名帳』や『伊豆国神階帳』に記載がある従四位上「ほこわけの明神」に比定される[16][6]。一時期「木野宮大明神」(きのみやだいみょうじん)と称していたが、1869年(明治2年)に現在の社名に復した[16]

神社に続く道を歩いていくと、やがてよく茂った鎮守の森が視界に広がる[1]。境内には鳥居の脇と拝殿の前にもクスノキの大木が存在するが、その近くには「天然記念物の大楠は奥」という表示がある[17]。境内でひときわ大きく生育しているのが神木でもあるこの木で、本殿の後方左に鎮座している[17]

『神様の木に会いに行く』(2009年)の著者、高橋弘によれば、樹齢は1000年、幹周は15メートル、樹高は24メートルという[17]。幹の折損や空洞化などが見られる阿豆佐和気神社の大クスや葛見神社の大クスと違って、主幹には大きな空洞や樹皮の剥離などは目立たず、大枝の欠損が多少みられる程度である[1][17]。主幹はまっすぐに天高く伸びていて、樹勢盛んで健全な木である[1][17]

かつて河津地方には「河津郷七抱七楠(かわづごうななかかえななくす)」と呼ばれる7本の大クスが生育していた[1][2][5][6]。大クスは杉桙別命神社の他、谷津南禅寺、峰東大寺、見高入谷山神、下佐ケ野平山の水神、下佐ケ野金山神、北の沢山神にあったと伝わる[6]。これらの大クスは明治時代の中期までに伐採され、杉桙別命神社の大クスのみが残された[1][2][5][6]。高橋は「河津郷七抱七楠」の伝承やこの木が示すクスノキ本来の枝下が高い樹形に注目して「かつての河津町界隈はクスノキの樹林であった証拠でもあろう」と述べている[17][9]

地元の人々は「来宮様(木の宮様)の大クス」、「来宮神社(木宮神社)の大クス」とも呼んで尊崇し、木の周囲を常に清掃して保護に努めている[1][5][15][9]。この木は1936年(昭和11年)12月16日に国の天然記念物となった[4][3]

交通アクセス

所在地
  • 静岡県賀茂郡河津町田中154[15]
交通

脚注

参考文献

関連図書

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度45分15.3秒 東経138度59分20.6秒 / 北緯34.754250度 東経138.989056度 / 34.754250; 138.989056


杉桙別命神社の大クス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:12 UTC 版)

杉桙別命神社」の記事における「杉桙別命神社の大クス」の解説

詳細は「杉桙別命神社の大クス」を参照 樹高約24m、幹周14mの昭和初期20世紀前葉時点樹齢1,000年以上と推定され昭和11年1936年)に国の天然記念物指定された。古くより来宮様の大クス呼ばれ神木として崇められてきた。かつて河津には7本の大楠があり、明治時代中頃まで河津郷七抱七(ななかかえななくす)と呼ばれていたが、現存しているのはこの1本だけである。また、参道入口付近と、拝殿右前にも大木がある。 なお、伊豆半島北部にある熱海市来宮神社にも、阿豆佐和気神社の大クスという有名な大木同じく天然記念物)があり、「来宮神社クス」と同じ名称で呼ばれることも多いため混同しやすい。 杉桙別命神社社叢 参道入口にある

※この「杉桙別命神社の大クス」の解説は、「杉桙別命神社」の解説の一部です。
「杉桙別命神社の大クス」を含む「杉桙別命神社」の記事については、「杉桙別命神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉桙別命神社の大クス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉桙別命神社の大クス」の関連用語

杉桙別命神社の大クスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉桙別命神社の大クスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉桙別命神社の大クス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉桙別命神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS