葛見神社の大クスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 葛見神社の大クスの意味・解説 

葛見神社の大クス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 05:04 UTC 版)

葛見神社の大クス
写真ではその大きさを感じにくいが、日本の巨樹として一般によく知られている縄文杉と、この大クスはほぼ同じ太さである。

葛見神社の大クス[1](くずみじんじゃのおおクス)は静岡県伊東市馬場町にあるクス巨樹で、国指定の天然記念物

伊豆半島は温暖でクスの成長に適しているとされ、クスの巨樹が多く残り、その中の1本がこれである。大クスは市役所の300mほど南西にある葛見神社の境内にその巨体を置き、この神社は伊豆の北東部が「葛見庄」と呼ばれていた平安時代に、庄の初代地頭であった工藤祐隆伊東家の祖・伊東家次)が、京都の伏見稲荷を勧請合祀し、社殿を造営したことに始まるもので、大クスはその脇で伊東家の厚い保護と崇敬を受けて成長しながら今に至るものである[2]

葛見神社
の大クス
葛見神社の大クスの位置

この大クスは樹齢千数百年ともいわれ[2]、幹周は15mほどにも達し[3]、幹の中は大きな空洞となっている。このため、幹が折れぬように金属製のベルトで締められており、また、大枝も柱で固定を試みてはいるが、現在は台から浮いてしまい、その効果は期待できそうにない状態にある。

1996年(平成8年)9月22日には、房総半島沖を通過した台風17号の影響で枝2本を破損し、そのうちの1本は大枝の1つで、直径50cm、長さが12mほどあり、高さ約10mの部分で折れ、地上に落下した[4]

なお、大クスの周りには歩道があり、周回しながら眺めることもできる。また、大クスの右手前には、伊東市に晩年住んでいた元首相、若槻禮次郎が寄進したこの巨樹を讃える石碑が置かれている[2]1933年(昭和8年)2月28日に国指定の天然記念物とされた[2]

脚注

  1. ^ 「クス」は日本政府の表記に従う
  2. ^ a b c d 出典 : 現地解説版
  3. ^ 地上から1.3mの位置を図った数値、詳しくは巨樹を参照。解説版には20mと書かれているが、環境省の調査や専門家の測定値を選択した。
    出典 : 文化庁 国指定文化財等データベース「葛見神社の大クス」
    出典 : 高橋弘 日本の巨樹・巨木「葛見神社の大クス」
  4. ^ 出典 : 静岡新聞 平成8年9月26日 朝刊

関係項目

外部リンク

座標: 北緯34度57分50.9秒 東経139度5分56.6秒 / 北緯34.964139度 東経139.099056度 / 34.964139; 139.099056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛見神社の大クス」の関連用語

葛見神社の大クスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛見神社の大クスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛見神社の大クス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS