加子母のスギ
名称: | 加子母のスギ |
ふりがな: | かしものすぎ |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 岐阜県 |
市区町村: | 中津川市加子母 |
管理団体: | 中津川市(大15・7・5) |
指定年月日: | 1924.12.09(大正13.12.09) |
指定基準: | 植1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 天然紀念物解説 一六七頁 參照 岐阜縣調査報告書 第二回 地上五尺ノ幹圍三丈六尺樹高百尺樹勢旺ナリ |
天然記念物: | 出羽島大池のシラタマモ自生地 出雲神社ツルマンリョウ自生地 別所高師小僧 加子母のスギ 勝源院の逆ガシワ 北吉井のビャクシン 北浜の大カヤノキ |
加子母のスギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 08:19 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月) |

加子母のスギ(かしものスギ)は岐阜県中津川市加子母(旧恵那郡加子母村)にある杉の名称。
大正13年(1924年)12月9日に国の天然記念物に指定された。「加子母の大杉」とも呼ばれる。
完全に独立して生えている為、良く目立つ。国道257号からもその姿を見ることが可能。
概要
- 高さ:約31m
- 幹周り:約12.4m
- 樹齢:1000年(推定)
- 所在地:岐阜県中津川市加子母小郷 大杉権現
脚注
外部リンク
座標: 北緯35度45分9.23秒 東経137度20分4.43秒 / 北緯35.7525639度 東経137.3345639度
- 加子母のスギのページへのリンク