三波川とは? わかりやすく解説

三波川(サクラ)

名称: 三波川(サクラ
ふりがな さんばがわ(さくら)
種別 名勝
種別2: 天然記念物
都道府県 群馬県
市区町村 藤岡市
管理団体 藤岡市(昭12・826)
指定年月日 1937.04.17(昭和12.04.17)
指定基準 名3,植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 櫻山頂上ニアリ樹種冬櫻染井吉野ニシテ其數約千ニ達シ日露戰役紀念ノ爲明治四十一年栽植セル所ト云フ冬櫻珍稀種類ニシテ此ノ山上ニ於ケル如ク密生シ殊ニ冬期開花スル光景名勝トシテ此類ナキノミナラズ其ノ中花部ノ變異ヲ呈スルモノアルヲ見ルハ學術有益ナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  三多気のサクラ  三徳山  三方五湖  三波川  三波石峡  三溪園  上時国氏庭園

三波川

読み方:サンバガワ(sanbagawa)

所在 群馬県

水系 利根川水系

等級 1級


三波川

読み方:サンバガワ(sanbagawa)

所在 群馬県藤岡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

三波川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/21 20:42 UTC 版)

三波川
三波川
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 8.2[1] km
水源の標高 1276 m
水源 東御荷鉾山群馬県藤岡市
河口・合流先 神流川
流路 群馬県藤岡市
流域 日本 群馬県藤岡市三波川
テンプレートを表示

三波川(さんばがわ)は、群馬県藤岡市三波川を流れる利根川水系一級河川である。

地理

流域は全域が群馬県藤岡市に含まれる。東御荷鉾山の東麓に源を発し、東流する。東御荷鉾山から伸びる二つの尾根からの水を集め、下久保ダムの調整ダムである神水ダムの堰堤直下で神流川と合流する。

上流部は主に山林であり、スギ人工林落葉広葉樹林からなる。主に深い渓谷からなり、妹ヶ谷不動の滝を始め、落差数m程度の滝がみられる。所々やや平坦になり、数戸〜十数戸程度の集落畑地が開ける。 桜山の登口のあたりから中流部となる。中流部から下流部では、河川自体は深い渓谷の下を流れる。周辺の植生は杉林、落葉広葉樹林に加え、照葉樹林がみられるようになる。崖の上は比較的平坦に広がるようになり、畑地やみかん果樹園として利用され、一部に水田もみられるようになる。また、親水公園として小平河川公園が整備され、水遊びやバーベキューを楽しむことができる。

三波川は白亜紀の海底堆積物変成作用を受けた三波川変成帯模式地となっており、緑色の変成岩である三波石を産出する。昭和中頃まで庭石として採取されたため、河川環境が破壊された。平成5年以降三波川に石を戻す会の手により石が戻され、徐々にヤマメなどが棲息する環境が回復しつつある[2]

流域の歴史

  • 古墳時代
    • 神流川との合流点左岸、および流域の上ノ山台地の上にそれぞれ古墳が築かれる。
  • 平安時代
  • 江戸時代
  • 明治
    • この頃、杉の植林による林業が盛んになる。
    • 1879年(明治12年):小藤文次郎が一帯を調査。1888年に紅簾石片岩についての論文を発表。三波川変成帯の模式地となる。
    • 1908年(明治41年):流域の虚空蔵山に桜を植樹。以後、桜山と呼ばれるようになる。
  • 昭和
    • 1954年(昭和29年):三波川村が美原村とともに鬼石町と合併。
    • 昭和20年代〜30年代前半ごろ、三波川より鬼石町上ノ山台地に用水路が引かれ、台地の上に水田が開墾される。
    • 昭和30年代ごろまで、三波川より三波石が採取される。その後河川からの直接採取は禁止されたが、以後、三波石の庭石販売が鬼石町の基幹産業となる。
  • 平成
    • 1993年(平成5年):三波川に石を戻す会が活動開始。三波川に石を戻す運動が始まる。

周辺

画像ギャラリー

脚注

[ヘルプ]

関連項目




三波川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三波川」の関連用語



3
変成帯 デジタル大辞泉
74% |||||

4
56% |||||


6
54% |||||


8
三波川変成帯 デジタル大辞泉
38% |||||

9
紅簾石片岩 デジタル大辞泉
38% |||||

10
38% |||||

三波川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三波川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三波川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS