モーゼルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 支流 > モーゼルの意味・解説 

モーゼル【(ドイツ)Mosel/(フランス)Moselle】


モーゼル

名前 Mauser; Mooser; Mosel; Mouser

モーゼル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 02:29 UTC 版)

モーゼル製作オベルンドルフ武器システムGmbH
Mauser-Werke Oberndorf Waffensysteme GmbH
種類 GmbH
略称 マウザー、マウゼル、マウザー・ヴェルケ
本社所在地 ドイツ
78727
オベルンドルフ・アム・ネッカー Werkstraße 2
設立 1811年7月31日(王立ライフル工場として)
1872年
業種 機械
事業内容 銃砲
主要株主 ラインメタル
関係する人物 モーゼル兄弟
外部リンク http://www.mauser-online.com (廃止)
特記事項:2004年、ラインメタル武器弾薬社が吸収合併。所在地・電話番号は引き続きマウザー・オベルンドルフ支店 (Niederlassung Mauser Oberndorf) が使用。
テンプレートを表示
モーゼル狩猟武器GmbH
Mauser Jagdwaffen GmbH
種類 GmbH
略称 マウザー、マウゼル
本社所在地 ドイツ
88316
イスニ・イム・アルゴイ Ziegelstraße 1
設立 1999年
業種 機械
事業内容 小銃
主要株主 SIG SAUER
外部リンク http://www.mauser.com/
http://www.mauserwaffen.de/ (内容は同じ)
テンプレートを表示
ドイツの騎兵銃:Karabiner98k(Kar98k)

モーゼル (ドイツ語: Mauserドイツ語発音: [ˈmaʊ̯zɐ] [1])は、1872年にモーゼル兄弟が設立した銃器メーカーで、ワルサー社と並ぶドイツの老舗である。ボルトアクションライフルの設計で現代に多大な影響を残した[2]

現在は、主流の軍需部門はドイツのラインメタルグループのラインメタル武器弾薬社 (Rheinmetall Waffe Munition GmbH) の一部となり、民生部門はアメリカのSIGARMS傘下のマウザー狩猟武器社 (Mauser Jagdwaffen GmbH) となっている。

歴史

1811年ヴュルテンベルク王国フリードリヒ1世が、ネッカー川河畔のオベルンドルフの修道院に、王立ライフル工場 (Königliche Württenbergische Gewehrfabrik) を建造した。

この王立ライフル工場で、フランツ・モーゼルと、息子の兄ヴィルヘルムと弟パウル(ペーター・パウル)のモーゼル兄弟は職工として働いていたが、下記の事情により工場および会社を設立し、王立ライフル工場を買い取った。弟のパウルが銃器の開発・設計を担当し、兄のヴィルヘルムが営業を担当した[2]

1867年にモーゼル兄弟は、ボルト・アクション銃の新しい閉鎖機構を発明し、1868年、特許をアメリカで取得した。アメリカのレミントン社のサミュエル・ノリスが契約をし、レミントン・モーゼル銃を量産した。ノリスは引き続き、ライフルM1878をプロイセン王国の制式銃とする契約を取り付けた。当初は、製造は王立ライフル工場で、モーゼルは部品下請けの立場だったが、王立工場の製造能力が追いつかず、モーゼルでも製造となった。

1872年1873年とも)、兄弟はモーゼル社を設立し、1874年、王立ライフル工場を買い取った。

1877年露土戦争で連発式ライフルのウィンチェスターが大戦果を挙げたのを受け、1884年、モーゼルも連発式のM71/84を製造した。これを基本設計とした銃が、世界各国で採用され、連発式ライフルの市場を制覇した。

1878年から拳銃の生産を開始したが、初期のモデルのリボルバーC78「ジグザグ」英語版はヒットしなかった。

1889年ドイツ武器弾薬製造社 (Deutsche Waffen- und Munitionsfabriken A.G.; DWM) に買収された。

1896年には、自動拳銃C96(ブルームハンドル)を開発した。C96はポツダムドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が試射したエピソードで知られるが、制式採用はされなかった。民間向けでは、ウィンストン・チャーチルが軍籍時代に私物銃として使ったことでも知られる。

1898年、ライフルモデル98を発売した。このモデルは多くの派生モデルを生み、ロングセラーとなった。

2つの世界大戦では、第一次世界大戦ゲヴェーア98第二次世界大戦カラビナー98kなど各種の銃が制式採用された。戦間期には、自動車などの民生品も製造した。第二次世界大戦では、戦火による直接の被害は少なかったが、占領中にフランス軍による略奪と破壊で、大きな被害を受けた。

1945年、一度解体されたが、1956年に再建された。なお、この間の1949年に退社したエトムント・ヘッケラーとテオドア・コッホが、1950年ヘッケラー&コッホを設立した。

1995年(ラインメタルの公式年表による。買収は段階的になされたので異なる年を挙げる資料もある)、ラインメタル・ベルリン(現 ラインメタル)に買収され子会社のマウザー製作オベルンドルフ武器システム社 (Mauser-Werke Oberndorf Waffensysteme GmbH) となった。その後は艦砲機関砲などの重火器が主力製品となる。

1999年、民生用の狩猟銃・スポーツ銃部門がマウザー狩猟武器社 (Mauser Jagdwaffen GmbH) に分社され、2000年にSIGアームズ(現 SIG SAUER)に買収された。

2004年、モーゼル製作オベルンドルフ武器システム社はラインメタル武器弾薬社 (Rheinmetall Waffe Munition GmbH) に吸収され、モーゼル兄弟が設立したモーゼル社は消滅した。

日本における「Mauser」の読み方について

「モーゼル」との表記は「Mauser」の実際の発音からはかけ離れており、日本語以外に類似の音で読まれる例はない。モーゼルと音写できる語はあるものの、綴りは「Mosel」のようになる。

「モーゼル」の直接の由来は不明であるが、明治陸軍造兵界の文献に舞台ドイツ語発音を基にしたとみられる「マウゼル」との音写がある。ここからカナ書きの「マウ」を歴史的仮名遣いと読み違えたなど、日本語独自の誤読が発生した可能性がある。

航空界および戦後防衛産業界では、実際に話されている発音に近い「マウザー」、あるいはかつての正式社名であるマウザー・ヴェルケ(ヴェルケ (Werke) は「製造所」の意味)が使われる事が多い。戦中の例としてはMG151航空機関砲が「マウザー砲」や「マ式」と呼ばれている。

製品

拳銃

サブマシンガン

  • M57
  • M60

散弾銃

  • GEHA

小銃

対物ライフル

機関銃・機関砲

外部リンク

脚注


モーゼル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:35 UTC 版)

千銃士」の記事における「モーゼル」の解説

ドイツ・マウザー社(ラインメタル武器弾薬社)の最初期セミオートマチック拳銃

※この「モーゼル」の解説は、「千銃士」の解説の一部です。
「モーゼル」を含む「千銃士」の記事については、「千銃士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーゼル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モーゼル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モーゼルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーゼル」の関連用語

モーゼルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーゼルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーゼル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千銃士 (改訂履歴)、RUN day BURST (改訂履歴)、召喚教師リアルバウトハイスクール (改訂履歴)、ドイツワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS