クルマバソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クルマバソウの意味・解説 

くるまば‐そう〔‐サウ〕【車葉草】

読み方:くるまばそう

アカネ科多年草山地木陰生え、高さ1030センチ長楕円形で、10ほど輪生する。夏、白い小花多数咲く。乾燥させたものはクマリン香りがあり、香料にする。


車葉草

読み方:クルマバソウ(kurumabasou)

ゴゼンタチバナ別称
ミズキ科多年草高山植物園芸植物

学名 Chamaepericlymenum canadense


車葉草

読み方:クルマバソウ(kurumabasou)

アカネ科多年草園芸植物

学名 Galium odoratum


クルマバソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 00:27 UTC 版)

クルマバソウ
福島県会津地方 2010年5月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: リンドウ目 Boraginales
: アカネ科 Rubiaceae
亜科 : アカネ亜科 Rubioideae
: ヤエムグラ属 Galium
: クルマバソウ G. odoratum
学名
Galium odoratum (L.) Scop.[1]
シノニム
  • Asperula odorata L.[2]
和名
クルマバソウ(車葉草)[3][4]

クルマバソウ(車葉草、学名Galium odoratum)は、アカネ科アカネ亜科ヤエムグラ属多年草[3][4][5]。以前は同科同亜科の近縁の属である Asperula 属の種とされていた[2][6]が、現在はヤエムグラ属に移されている[1][3][4][5]

特徴

地下茎は長く横に這い、繁殖する。は直立し、高さは20-30cmになり、途中で分枝せず、断面は四角形で毛は無い。は6-10個が輪生し、葉身は長さ1.5-4cm、幅0.3-1.3cm、狭長楕円形または倒披針形で、先は鋭頭、基部に葉柄はない。葉はやや厚く、光沢があり、表面の1本の中脈が目立ち、縁と裏面の葉脈上に上向きの剛毛が生える。葉の裏面の基部が接する茎の節部には開出する短毛が生える。これらの輪生する葉は、対生する本来の2個の葉と、残りの4-8個の、葉と同形の托葉となる[3][4][5][6]

花期は5-7月。茎先に2-3出状の集散花序を出し、4-12個の花をつける。筒は径0.5-0.8mmの半球形または鐘形になり、黄緑色で、短毛が生える。花冠は径2-5mm、白色で漏斗形で、先は4裂し、花冠裂片は卵形となり、裂片の長さ1.5-3mm、花冠筒部の長さは1.2-2mmとなる。雄蕊は4個あり、花冠筒部に付着する。子房は下位で、2室に分かれ、各室に1個の胚珠がある。花柱は短く2裂する。果実は乾いた2個の分果となり、2分果で見かけ上1個の球形となり、各分果に1個の種子がある。分果には先が鉤状になった長い毛が密生する[3][4][5][6]

同属のクルマムグラ Galium japonicum に似るが、同種の葉は本種と比べ薄く、乾燥すると黒色になる。一方、本種は葉がやや厚く光沢があり、乾燥しても黒色にはならず淡緑色になる。また、花、果実の状態も異なる[4][5]

分布と生育環境

日本では南千島、北海道、本州に分布し、林中の木陰に生育する[3][4][5]。世界では、朝鮮半島サハリンからヨーロッパ北アフリカに広く分布する[5]

名前の由来

和名クルマバソウは、「車葉草」の意で、輪生する葉の形や大きさに違いがなく、放射状、車輪状に見え、そのつき方から「車葉」の名がついた[3][4]

種小名(種形容語)odoratum は、「芳香のある」「香りのよい」の意味[7]

利用

乾燥させると淡緑色になり、クマリン芳香がある。ベルギーワロン地方ではこの乾燥体で香りをつけたメトランク(Maitrank:フランス語版)という白ワインが生産されている[5]

欧州ではウッドラフと呼ばれハーブおよび民間薬として用いられる。効能は香気成分によるリラックス及び睡眠誘引や悪心回復(吐き気止め)、健胃、強壮、利尿、遍頭痛などの鎮痛、鎮静、止血及び傷薬、肝機能改善による肝炎予防、静脈瘤予防。またリーフにして防虫にもされる。[8][9][10]

※ただし禁忌および注意点として、妊娠中・授乳中は使用を避ける。肝機能障害のある人は使用を避ける。抗凝血剤を使用している患者は使用を避ける。等が上がる。[11]

またドイツなどではヴァルトマイスター(Waldmeister)と呼ばれ、クマリンの芳香があるためビールリキュール、ジュースに入れて飲むこともある[4]。またアイスソース及びアイスクリーム、ケーキ、ゼリー、グミ菓子、キャンディなど菓子類の風味付けにも使われる。

利用方法

橋本郁三の『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』によると本種を利用した料理等に次のようなものがある[12]

  • 花、蕾、葉を生のまま、ちらし寿司の上に飾り、食す。
  • 上記のものを肉料理の付け合わせとする。
  • 蕾の頃にきれいな地上部を採集し、2-3日間日陰干しにして乾燥させるとクマリンの芳香がでる。その乾燥体をネットに包み、2倍量のホワイトリカーウォッカに漬け込み、アルコールが淡いレモン色になったら乾燥体を引き上げる。そのままでも飲めるが、4-5月寝かせ、アルコールがゴールデンイエローになった頃が香りもよい。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b クルマバソウ「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b クルマバソウ(シノニム)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.392
  4. ^ a b c d e f g h i 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.970
  5. ^ a b c d e f g h 内貴章世 (2017)「アカネ科」『改訂新版 日本の野生植物 4』p.273
  6. ^ a b c 山崎敬 (1981)「アカネ科」『日本の野生植物 草本III合弁花類』p.55
  7. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1505
  8. ^ [1]
  9. ^ [2]
  10. ^ [3]
  11. ^ [4]
  12. ^ 『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』p.253

参考文献


「クルマバソウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルマバソウ」の関連用語

クルマバソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルマバソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクルマバソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS