三波石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 05:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動三波石(さんばせき)は、群馬県藤岡市などで産出される岩石。青緑色で白い縞模様があるものが、よく庭石などに利用されている。名称について、三波石峡にある三つの波型の石に由来すると言われるが、産出する三波川から命名されたとの説もある[1]。
上毛かるた「さ」の札として読まれている(三波石と共に名高い冬桜)。
性質
ジュラ紀末期から白亜紀初期にかけ、高圧低温(200-300度、600-700気圧)で変成した結晶片岩で、片理が発達している。変成鉱物によって色調が異なり、青緑・黄緑・白・赤などの色が付いている[2]。
脚注
- ^ 藤岡市鬼石商工会
- ^ “石材図鑑 変成岩類1 (三波石・武蔵青鉄平石)”. 平塚市博物館. 2011年2月24日閲覧。
関連項目
三波石と同じ種類の言葉
- 三波石のページへのリンク