古見のサキシマスオウノキ群落
名称: | 古見のサキシマスオウノキ群落 |
ふりがな: | こみのさきしますおうのきぐんらく |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 沖縄県 |
市区町村: | 八重山郡竹富町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1978.03.22(昭和53.03.22) |
指定基準: | 植1,植2 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-12-063[[古見]こみ]のサキシマスオウノキ群落.txt: この群落は、西表島前良川河口の南岸にある湿地にあり、三離御嶽(ミチャーリオン)として地元の人々によって昔から保存されている約5000平方メートルの地域である。 ここに自生する植物は、板根の非常によく発達した胸高直径75から85センチのサキシマスオウノキ25本をはじめ、オオハマボウ、イボタクサギ、サガリバナ、カンコノキ、シマシラキ、オキナワキョウチクトウ、シマオオタニワタリなど多数の湿地植物があり、亜熱帯植物群落の様相をよく保存している。 ことに、サキシマスオウノキ群落は、板根の大きさ及び本数からいっても、我が国最大の規模であり、学術上の価値はきわめて高い。 |
天然記念物: | 口大屋の大アベマキ 古座川の一枚岩 古江のキンモクセイ 古見のサキシマスオウノキ群落 古長禅寺のビャクシン 吉田胎内樹型 吉見百穴ヒカリゴケ発生地 |
- 古見のサキシマスオウノキ群落のページへのリンク