古谿荘
| 名称: | 古谿荘 |
| ふりがな: | こけいそう |
| 名称(棟): | 玄関棟 |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2476 |
| 種別1: | 近代/住居 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2005.12.27(平成17.12.27) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 静岡県 |
| 都道府県: | 静岡県庵原郡富士川町岩淵233 |
| 所有者名: | 財団法人野間文化財団 |
| 指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 木造、建築面積55.89平方メートル、スレート葺、南面廊下附属 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治43(1910) |
| 解説文: | 古谿荘は,富士山と駿河湾をのぞむ富士川西岸の高台にある。宮内大臣を務めた田中光顕が別邸として建てたもので,明治43年に竣工した。 大規模な貴顕住宅で,表向きの広間棟,大広間棟をはじめ,居間棟,応接棟,八角堂などの居住部分から,管理棟や板蔵などの家政部分まで全体が完存している。 大広間は延べ 104畳と広壮で,六畳大の大床を左右対称に配した特徴的な構成をみせる。また,全体は伝統的な和風意匠をとるが洋小屋の採用で木割を細くし,高い天井高を確保する等,近代的な技術も巧みにとりいれている。 上質の材を使用し,先駆的な設備を導入するなど明治後期の貴顕住宅として規模,意匠,技術,材料とも最高級のもので,近代和風住宅建築の頂点をしめす遺構のひとつとして重要である。 |
- 古谿荘のページへのリンク