吉島家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 吉島家住宅の意味・解説 

吉島家住宅(岐阜県高山市大新町)

重要文化財のほかの用語一覧
近代(住居):  三河家住宅  上芳我家住宅  古谿荘  吉島家住宅  吉福家住宅  四階楼  天鏡閣

吉島家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 15:35 UTC 版)

吉島家住宅
所在地 岐阜県高山市大新町1-51
位置 北緯36度8分47.9秒 東経137度15分30.5秒 / 北緯36.146639度 東経137.258472度 / 36.146639; 137.258472座標: 北緯36度8分47.9秒 東経137度15分30.5秒 / 北緯36.146639度 東経137.258472度 / 36.146639; 137.258472
類型 商家(酒造)
形式・構造 木造、切妻造段違(主屋)、桟
敷地面積 880 m2
延床面積 間口、奥行きともに約26m
建築年 1907年明治40年)
文化財 国の重要文化財:1966年(昭和41年)12月5日指定
日本遺産「飛騨匠の技・こころ」:2016年(平成28年)4月25日認定
所在施設・区域 下二之町大新町伝統的建造物群保存地区
豊明台組保存区域
テンプレートを表示
吉島家住宅
位置図。

吉島家住宅(よしじまけじゅうたく)は、岐阜県高山市大新町にある古民家。国の重要文化財に指定されており[1]文化庁認定の日本遺産「飛騨匠の技・こころ-木とともに、今に引き継ぐ1300年-」の構成文化財にも含まれている[2][3]

概要

高山で酒造業などを営んでいた豪商・吉島家の住宅として1875年(明治8年)の大火の後に建築された。1905年(明治38年)に再び火災に見舞われたが、吉島家四代目の吉島休兵衛斐之が道に面した一部の焼け残りを生かして再建を行っている。1875年(明治8年)の建築、並びに1905年(明治38年)の再建はともに水間相模宗俊の流れを汲む、西田伊三郎が棟梁となって行われた。また、座敷は上宝村の内山新造が担当した。

建物は間口、奥行きともに約26メートルで、桁行16.7メートル、梁間13.6メートルの2階建て部分と、桁行5.4メートル、梁間7.6メートルの1階建て部分が組み合わされている[4]。ドジと呼ばれる土間とオエと呼ばれる台所部分は屋根まで横長の吹き抜けとなっており、梁と束が格子状に組み合わされている様子が意匠的に優れているとされる[5]。また、本座敷と仏間は書院造、茶室と雪隠は数寄屋造りとなっている。

2022年(令和4年)現在も吉島家によって所有され、一般に公開されている。

脚注

  1. ^ 文化庁. “吉島家住宅(岐阜県高山市大新町)主屋”. 文化遺産オンライン. 2022年8月17日閲覧。
  2. ^ 文化庁. “飛騨匠の技・こころ-木とともに、今に引き継ぐ1300年-”. 日本遺産ポータルサイト. 2022年8月17日閲覧。
  3. ^ 教育委員会事務局文化財課 (2022年3月22日). “飛騨匠の技・こころ-木とともに、今に引き継ぐ1300年-”. 岐阜県高山市. 2022年8月17日閲覧。
  4. ^ 高山市教育委員会 2014, p. 287.
  5. ^ 高山市教育委員会 2014, p. 302.

参考文献

  • 高山市教育委員会 『高山市史-建造物編-』岐阜県高山市〈高山市史編纂資料第3号〉、2014年。 NCID BB1873448X 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉島家住宅」の関連用語

吉島家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉島家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉島家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS