原町の大ケヤキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 原町の大ケヤキの意味・解説 

原町の大ケヤキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 17:39 UTC 版)

原町の大ケヤキ(『天然紀念物調査報告』1934年)
「槻木」三叉路の中央に位置する「原町の大ケヤキ」(2022年)

原町の大ケヤキ(はらまちのおおケヤキ)は、群馬県吾妻郡東吾妻町原町391にあるケヤキの古木。樹齢推定1000年[1]1933年昭和8年)4月に国の天然記念物に指定されている。

概要

原町の
大ケヤキ
原町の大ケヤキの位置

群馬県道35号群馬県道58号の交わる三叉路の中央に位置する[1]

かつては槻木(つきのき)と言われており、地名にもなっている[2]1932年(昭和7年)の三好学の調査によってケヤキであることが明らかにされた。その時の計測では地面が最も高い北側を基準とした根本の幹周16.89メートル、そこから1.5メートル上の幹周10.97メートル、枝張り東9メートル、東北22メートル、西11メートル半、南14メートル半、北11メートルを記録している。また三好は原町の大ケヤキを東根の大ケヤキ三恵の大ケヤキとともに「日本三大欅」としている[3]

三叉路の中央という生育環境が悪いこともあり、1965年(昭和40年)ごろから樹勢の衰えが目立ち、現在は枝の多くは失われており、幹の空洞に生じた根によって辛うじて枯死を免れている状態である[2]。現在は樹高17.0メートル、幹周9.10メートル[1]

東吾妻町スポーツ広場でクローン木が生育されている[1]

伝承

  • 1614年慶長19年)、岩櫃城出浦盛清真田信幸の命で原町の町割りを行う際、岩櫃城背後の夫婦岩と大ケヤキとを直線で結んで街路とし、その両側に街を開いたという[4]
  • 1868年明治元年)、岩鼻県知県事大音竜太郎が県庁の用材に充てる目的で大ケヤキを伐採しようとした。町民は強硬に反対したものの、鋸を入れられ、木の内部が空洞になっていることが判明したため伐採は中止された。この時木の切り口から血液のような赤色の液体が出たことから、人々は畏敬の念を強めたという[4]
  • 昭和の初めごろ、大枝の一つが枯れたため伐採したところ、その断面の年輪は800年余りあったという[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 群馬県緑化推進委員会 編『群馬の巨樹・古木めぐり』(改訂版)群馬県緑化推進委員会、2021年5月31日、55頁。 
  2. ^ a b 安盛博『上州の大樹を尋ねて』みやま文庫〈みやま文庫 88〉、1983年3月30日、75-76頁。doi:10.11501/12681292 
  3. ^ 原町誌編纂委員会 1960, p. 856.
  4. ^ a b c 原町誌編纂委員会 1960, pp. 650–652.

参考文献

  • 原町誌編纂委員会 編『原町誌』群馬県吾妻郡吾妻町、1960年12月20日。doi:10.11501/3035347 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度34分29.5秒 東経138度49分55.4秒 / 北緯36.574861度 東経138.832056度 / 36.574861; 138.832056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原町の大ケヤキ」の関連用語

原町の大ケヤキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原町の大ケヤキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原町の大ケヤキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS