觜崎ノ屏風岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 觜崎ノ屏風岩の意味・解説 

觜崎ノ屏風岩

名称: 觜崎ノ屏風岩
ふりがな はしさきのびょうぶいわ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 揖保郡新宮町龍野市神岡町大住寺
管理団体 龍野市(昭6・1226)
指定年月日 1931.10.21(昭和6.10.21)
指定基準 地1,地10
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 龍野町北方約三キロメートルナル揖保川ニ臨メル鶴嘴山(標高一六メートル)ノ西側山腹ニアリ石英安山岩一大岩脈ガ此ノ山ヲ成セル青白色石英粗面岩ヲ貫キテ露出セルモノナリ石質青白色石基石英長石分解セル角閃石斑晶散点表面風化シタル所ハ赤褐色ヲ帶ブ岩脈ハ長サ約一五メートル幅ハ三メートルヨリ七メートル餘ニ至リ鶴嘴山ノ山腹斜面略々直角ヲナシテ突出シ高サ五乃至一二メートルノ障壁ヲナシテ揖保川水際ヨリ蜿蜒トシテ山頂ニ至リ頗ル壮観ヲ呈ス又コノ大岩脈ノ南ニ当リ約二〇メートルヲ隔テゝコレヨリ分岐セル小岩脈アリ横ニ柱状節理発達セリ

觜崎ノ屏風岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 04:54 UTC 版)

觜崎ノ屏風岩。2017年4月30日撮影。

觜崎の屏風岩(はしさきのびょうぶいわ)は、兵庫県たつの市の地形である[1]。標高約160メートルの鶴觜山(つるはしやま)が揖保川に接する側に露出した、流紋岩質の凝灰岩石英安山岩貫入した後、硬い石英安山岩が侵食から取り残されて形作られた帯のように見える岩脈である。国の天然記念物に指定されている。

形状

觜崎ノ
屏風岩
觜崎ノ屏風岩の位置

姫新線の揖保川鉄橋から見て少し上流側の左岸に川底から鶴觜山に向けて一筋の岩の帯が立ち上がっている場所がある。これが觜崎の屏風岩である。したがって全体像を観るためには揖保川鉄橋よりも少し上流側の揖保川の右岸が適する[2]。觜崎の屏風岩は鶴觜山の流紋岩質の凝灰岩の中に石英安山岩が貫入して固まって出来た岩脈である[3]。この岩脈は地表に現れている部分だけで長さ約140メートルに達し、幅は約6メートルある[2][3][4]

性質

觜崎の屏風岩は全体的に熱水による変性を受けており、一部には柱状節理も見られる[4]。この岩脈は周囲の岩石よりも硬いために風化や水などによる侵食に強いので、岩脈が削り残されて現在の形になった[3][4]

保護

觜崎の屏風岩は1931年に天然記念物に指定された[4]。この付近は姫津線(現:姫新線)として1931年から1932年にかけて鉄道が建設された。姫津線の建設当初の計画では、この岩脈を切り通す予定だったものの、景観保存のために短いトンネルで抜けた[5]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 觜崎の屏風岩”. たつの市. 2020年12月1日閲覧。
  2. ^ a b 兵庫生物学会「天然記念物細見 兵庫ふるさと散歩1」兵庫新聞出版センター(1979年6月)、64ページ
  3. ^ a b c 須田京介「探訪ひょうごの天然記念物」神戸新聞総合出版センター(1998年12月)ISBN 4-343-00009-5、33ページ
  4. ^ a b c d 兵庫県監修、田中眞吾・中島和一編集「ひょうごの地形・地質・自然景観 失われつつある貴重な自然」神戸新聞総合出版センター(1998年3月)、118ページ
  5. ^ 神戸新聞総合出版センター編集「兵庫の鉄道全駅」神戸新聞総合出版センター(2011年12月)ISBN 978-4-343-00602-8、170ページ

外部リンク

座標: 北緯34度53分47.6秒 東経134度33分22.6秒 / 北緯34.896556度 東経134.556278度 / 34.896556; 134.556278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「觜崎ノ屏風岩」の関連用語

觜崎ノ屏風岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



觜崎ノ屏風岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの觜崎ノ屏風岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS