諫早市城山暖地性樹叢
名称: | 諫早市城山暖地性樹叢 |
ふりがな: | いさはやししろやまだんちせいじゅそう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 長崎県 |
市区町村: | 諫早市高城町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
指定基準: | 植2 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 本明川の右岸にある高さ50メートル周囲約1キロの丘陵で古来諫早家の城山として保存された所である。樹木には珍らしいヒゼンマユミ、ミサヲノキ等があり、又巨樹老木に富む、就中 名称 根廻(米)目通周囲(米)高さ(米) クスノキ 25.00 11.20 23 ヒゼンマユミ 5.25 2.17 14 オガタマノキ 4.85 1.78 21 (方言フヴノキ) チシヤノキ 3.30 1.90 22 ホルトノキ 12.70 3.50 20 ナナノノキ 2.35 1.75 11 ハマセンダン 4.50 2.30 20 ハゼノキ 6.05 2.35 22 イスノキ 3.05 2.05 20 クロガネモチ 5.10 2.22 25 ヤマモガシ 1.25 0.95 10 タブノキ 5.65 3.45 25 等は著しく殊にヒゼンマユミは同地が発見地であり大小二十数株ある。その他ヤマモモ、タラヨウ、タイシンタチバナ、モツコク、ヤマヒバ、リンボク、トハガキ、サザンクワ、アラガシ、ヤブニツケイ、ミミツハヒノキ、コバンモチ、シヒノキ等の暖帶常緑樹に富み稀に見る常緑樹林である。 |
天然記念物: | 觜崎ノ屏風岩 誓願寺のソテツ 諏訪神社の翁スギ媼スギ 諫早市城山暖地性樹叢 諸志御嶽の植物群落 諸磯の隆起海岸 識名園のシマチスジノリ発生地 |
- 諫早市城山暖地性樹叢のページへのリンク