甘泉寺のコウヤマキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 甘泉寺のコウヤマキの意味・解説 

甘泉寺のコウヤマキ

名称: 甘泉寺のコウヤマキ
ふりがな かんせんじのこうやまき
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 愛知県
市区町村 新城市
管理団体
指定年月日 1972.05.26(昭和47.05.26)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S45-5-138甘泉寺のコウヤマキ.txt: [[作手]つくて]高原中央部海抜600メートル甘泉寺境内開山堂前にある。地上1.5メートルの幹の周囲6.25メートル地際根回り7.50メートル樹高27.80メートル地上約7メートルで分幹、さらに約7メートルで3分幹して計4幹となって直立している。樹上には、コケシノブ・ウチワゴケ・ノキシノブ・セッコク・ヤマハゼなどが着生している。
 コウヤマキは、日本特産樹種であって各地植栽され、特に寺院境内には古木大木が多いが、甘泉寺のコウヤマキは、現在知られているもののうち最大のものと考えられるコウヤマキ大木として指定されているものは、この1件だけである。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  琴引浜  瓜生野八幡のクスノキ群  甑岳針葉樹林  甘泉寺のコウヤマキ  生島樹林  生犬穴  田上村ツナギガヤ自生地

甘泉寺のコウヤマキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 17:38 UTC 版)

甘泉寺のコウヤマキ

甘泉寺のコウヤマキ(かんせんじのコウヤマキ)は、愛知県新城市作手鴨ケ谷の甘泉寺境内に生育するコウヤマキ巨木である[1][2]。コウヤマキとしては日本国内で1番の巨樹で、推定の樹齢は400年以上とも600年以上ともいわれる[3][4][5]。コウヤマキの代表的大木として、国の天然記念物に指定、新日本名木100選に選定されている[2][5]。2009年(平成21年)10月に台風の被害を受け、木の上部を大きく欠損した[6]

由来

甘泉寺
鳥居強右衛門の墓

コウヤマキはマツ目コウヤマキ科の常緑針葉樹(1科1属1種)で、日本及び済州島のみの固有種である[7]。材質が堅く耐水性に優れているため、桶や舟の材料として重用され、古墳時代の木棺にも使われていた[5][7]。この木は、2006年(平成18年)に誕生した悠仁親王お印に選ばれたことでも知られる[8]。コウヤマキは繁殖力が強い樹種ではないため、巨木として知られる木はそれほど多くなく、国の天然記念物としてはこの甘泉寺のコウヤマキの他に「祇劫寺(ぎこうじ)のコウヤマキ」(宮城県大崎市)が指定されているのみである[3][9]

この木が生育する甘泉寺は作手(つくで)高原の中央部、海抜約600メートルのところに位置する[2]。正式名称は「翔龍山甘泉寺」といい、臨済宗永源寺派に属する寺院である。本尊は釈迦如来で、「南設楽四国霊場83番」の札所である。境内には1575年(天正3年)の長篠の戦いで単身で武田軍の包囲を突破して援軍を求め、織田徳川の連合軍に勝機をもたらしたものの、帰路に捕えられて死を遂げた鳥居強右衛門の墓所がある[5][10]

寺伝によれば寺の歴史は1370年(応安3年)に始まるといい、近江国永源寺からこの地に来た弥天永釈(みてんえいしゃく)という僧侶が開山である[注釈 1][5][11]。弥天永釈は諡号を見性悟心禅師といい、近江国に永安寺、三河国に甘泉寺と天恩寺を開いた人物であった[5][11]。弥天永釈はこの地に到着したとき、手にしていた杖を地面に突き立てて「大樹となれ。喝!般若波羅密多」と一喝した。杖は地面に根づいて芽吹き、やがて大樹に育っていった。杖が変じた木がこの甘泉寺のコウヤマキで、その枝が下向きに伸びているのは弥天永釈が杖をさかさまに突き立てたためと伝わっている[4][5][7]

甘泉寺のコウヤマキは、開山堂前に生育している[2]。「文化財オンライン」によれば、地上1.5メートルの幹の周囲は6.25メートル、地際の根回りは7.50メートル、樹高27.80メートル、地上約7メートルで幹が2つに分かれ、さらに3分幹して計4幹となって直立している[2]。『日本の天然記念物5 植物III』では樹高約20メートル、胸高幹囲[注釈 2]は6.3メートル、根回り6.8メートル、樹高約20メートル、枝張りは30メートルと記述し、樹齢を400年以上と推定していた[3]。樹齢については、600年以上という説もある[4][5]。幹には、コケシノブウチワゴケノキシノブなどのシダ類やセッコクヤマハゼなどが着生している[2][4][5]

この木はコウヤマキの代表的大木として、1972年(昭和47年)5月26日に国の天然記念物に指定された[2][3]。1977年(昭和52年)に「作手村の木」[注釈 3]となり、1990年(平成2年)に開催された「国際花と緑の博覧会」に合わせて企画された「新日本名木100選」で、愛知県から同じく新城市の「傘スギ」とともに選定された[5][10][12][13]。なお、甘泉寺のコウヤマキは、2009年(平成21年)10月8日の台風で被害を受け、木の上部を大きく欠損した[6]

交通アクセス

甘泉寺の
コウヤマキ
甘泉寺のコウヤマキの位置
所在地
愛知県新城市作手鴨ケ谷字門前23
交通
JR東海飯田線新城駅からSバス作手線鴨ケ谷口下車徒歩20分[14]
東名高速道路豊川IC」から車で約30分 (29km)[10]

脚注

注釈

  1. ^ 『新日本名木100選』108頁と『巨樹・巨木 日本全国674本』255頁では、甘泉寺開山の年を1368年(正平23年)と記述している。
  2. ^ 「胸高直径」、または「胸高周」、「胸高」ともいい、立木と人が並んで立った時、人の胸の高さにあたる部分の直径を指す。日本の場合は、胸高幹囲は1.2mの部分で測定する。
  3. ^ 当時、甘泉寺は旧作手村にあった。作手村は南設楽郡に属していた自治体で、2005年(平成17年)10月1日に(旧)新城市・南設楽郡鳳来町と合併し(新)新城市の一部となった。

出典

  1. ^ 甘泉寺のコウヤマキ”. 新城市役所ウェブサイト (2014年5月16日). 2014年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 甘泉寺のコウヤマキ”. 文化遺産オンライン. 2014年10月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 『日本の天然記念物5 植物III』、397-399頁。
  4. ^ a b c d 渡辺、255頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j 『新日本名木100選』、108-109頁。
  6. ^ a b 甘泉寺のコウヤマキ(かんせんじのこうやまき)” (PDF). 新城市役所ウェブサイト. 2014年10月13日閲覧。
  7. ^ a b c 芦田、92-93頁。
  8. ^ 知事公館の高野槇(コウヤマキ)”. 宮城県公式ウェブサイト. 2014年10月13日閲覧。
  9. ^ 指定文化財 天然記念物 祇劫寺のコウヤマキ”. 宮城県公式ウェブサイト (2012年9月10日). 2014年10月11日閲覧。
  10. ^ a b c 甘泉寺のコウヤマキ”. キラッと奥三河観光ナビ. 2014年10月13日閲覧。
  11. ^ a b 弥天永釈とは”. コトバンク. 2014年10月13日閲覧。
  12. ^ 『新日本名木100選』、7頁。
  13. ^ 『新日本名木100選』、108-111頁。
  14. ^ 観光情報詳細:甘泉寺”. 愛知県観光協会. 2014年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度58分25.27秒 東経137度26分31.06秒 / 北緯34.9736861度 東経137.4419611度 / 34.9736861; 137.4419611



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甘泉寺のコウヤマキ」の関連用語

甘泉寺のコウヤマキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甘泉寺のコウヤマキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甘泉寺のコウヤマキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS